• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

直接的自然体験を目的とした環境デザインと空間活用に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02870
研究機関九州工業大学

研究代表者

伊東 啓太郎  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10315161)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境デザイン / 自然再生 / 環境学習 / 子ども / 生物多様性 / 都市緑地 / 身体スケール / 環境学習プログラム
研究実績の概要

子どもにとって「遊び」は、自然のしくみを知り、生活の知恵を身につけるための重要な体験である。しかし、特に日本の都市部では、かつて誰もが体験できた遊びや体験型の環境学習を実践していくことは難しいのが現状である。本研究では、身近に残された緑地や河川といった自然空間やオープンスペースを、生物多様性を保全しながら、子どもの「遊び」と「環境学習」を目的として再生・創造している。さらに、実際の計画・設計プロセスと日欧の比較研究を通して、身近なオープンスペースを、「地域の自然環境の修復・再生」、「環境学習」、「住民参加」、「子どもの遊び」の場として活用できるような新しい環境デザインの手法と同時に日本の風土に適した継続的な環境学習プログラムを開発することを目的として研究を推進している。平成27年度から30年度の4年間にわたって、実際に設計、活用を行ってきた空間の植生変化、生物の生息状況と子どもたちの行動との関連についてのモニタリングなど身体スケールからのアプローチを行った。この際、地域の子どもや保護者、小学校の教諭、地方自治体の技術者、日本・ノルウェー・ドイツの各分野の研究者が協力し、「自然の仕組みを知るための直接的な身体的体験や心理的体験ができる環境デザイン」と、その効果を高めるための「環境学習プログラム」を作成、実践してきた。また、大学院生がプロジェクトチームとしてワークショップを実施することにより小学校や地域との協力体制を形成し、計画を遂行、継続している。本研究の成果から得られるのは、1)子どもや地域の人々、教育現場の教師が、遊びや環境学習のためにどのような環境を望んでいるのかということ、2)子どもたちの学習へのモティべーションと教科教育が結びつくような環境学習プログラムの開発 3)学際的、国際的な議論から生まれてくる新しい環境計画や環境活用方法である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

環境学習WorkShop(以下、WS)を継続しながら、環境マネジメントを進めた。環境活用計画WSでは、設計とマネジメントを行ってきた、夜宮公園、遠賀川魚道公園、壱岐南小学校において、子どもたちをグループに分けて身の回りの自然環境について学びながら、身近な自然の現状把握と環境改善提案を行った。 これまでWSの成果と、各グループが自分たちで考えた活用計画を発表してもらい、計画を実現するための方法を話し合いながら地域環境シンポジウムで発表した。これらの提案を、最終年度では、現場での環境改善、自然再生の実践に繋げる。また、ソフト面の整備として、教材として使用する環境学習プログラムを作成した。また、日本、ノルウェーにおいて環境教育の実態調査を行った(伊東、Fjortoft、須藤が担当)。福岡市の壱岐南小学校とノルウェーの小学校における近隣の自然公園を利用した野外環境教育プログラム、教材の調査を行った。本手法は既にFjortoft、伊東ら(Ito&Fjortoft, 2010,2016)によって確立されているため、同じ手法を用いた比較研究が可能となった。ノルウェーにおいては、本年度は、8カ国の学生30名と子どもと自然環境、環境活用のワークショップを行った。日本・ノルウェー・ドイツにおける自然観や環境観の違いについてもさらに新しい知見を得ることができた。これらのプロセスを整理し、日本景観生態学会(7月名古屋大学)、Urban Wildlife Conference (6月、San Diego State University, USA)、Urbionet(1月、University of Florida)で発表を行った。

今後の研究の推進方策

最終年度2018年度は、これまでのプロセスをとりまとめて、都市における生物多様性の保全、環境学習と遊び環境デザインのための設計指針の提案を行う(Ito, Fjortoft, Sudo, Lin)。出版物として「都市における自然環境保全とデザイン手法 (環境教育教材)」、「日本・ドイツ、ノルウェーにおける子どもたちの身近な環境づくりへの参画とその意味」の出版を計画している。本研究の成果から得られるのは、1)子どもや地域の人々、教育現場の教師が、遊びや環境学習のためにどのような環境を望んでいるのかということ、2)子どもたちの学習へのモティべーションと教科教育が結びつくような環境学習プログラムの開発 3)学際的、国際的な議論から生まれてくる新しい環境計画や環境活用方法である。2018年度も、ノルウェーにて、日本の学生を含む8カ国の学生30名と子どもと自然環境、環境活用のワークショップを行う。今後もお互いの研究サイトにおける研究結果の比較や、共同マネジメントを行ってゆく。2018度には、ドイツの出版社Springer社から、「Landscape Design and biodiversity for future cities」として、発刊予定である。また、最終年度2018年度は、論文・著書のみではなく、実際の環境デザインを地域の子どもたちや住民に提供し、またそれぞれのプロジェクトについて、インターネットで知識や情報を共有するしくみをつくる。本研究では、継続してそれぞれのプロジェクトサイトの利用状況をモニタリングしながら、さらに教育効果の高い緑地環境を創造していくことを検討している。また、子どもたち、住民参加による植林等を行った空間については、10年~20年の時間スケールで維持管理のしくみを考えていく必要がある。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] University of South East Norway(Norway)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of South East Norway
  • [国際共同研究] IWU, Darmstadt, Germany(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      IWU, Darmstadt, Germany
  • [学会発表] Design with nature -ecological planning and collaborative landscape design-2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Ito
    • 学会等名
      UrBioNet, University of Florida, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design with nature:-Ecological landscape design for regional ecosystem and children’s place-2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Ito
    • 学会等名
      Environment and education seminar in HSN,Boe campus, University College of Southeast Norway, Norway
    • 招待講演
  • [学会発表] Design with nature:- Ecological landscape design for regional ecosystem and children’s place-2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Ito
    • 学会等名
      Environment and education seminar in HSN, Bakkenteigen campus, University College of Southeast Norway, Norway
    • 招待講演
  • [学会発表] Landscape design for children’s activity and ecological learning2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Ito
    • 学会等名
      Environment and education seminar in HSN, Nottoden campus, University College of Southeast Norway, Norway
    • 招待講演
  • [学会発表] What we have learned from collaborative ecological landscape design in urban area in Japan?2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Ito
    • 学会等名
      International Urban Wildlife Conference, San Diego, CA, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and Participation of Children and local residents in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Ito
    • 学会等名
      EAJS2017 Conference in Lisbon, Portugal
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning sustainability through ecological design project in urban area2017

    • 著者名/発表者名
      伊東啓太郎
    • 学会等名
      International Seminar about sustainability with UC Davis, 九州工業大学
  • [学会発表] Design with nature: Ecological landscape design project in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      伊東啓太郎, 須藤朋美, Yee Lin, 古閑丈瑛, 長谷川逸人
    • 学会等名
      International Seminar with UPM, 九州工業大学
  • [学会発表] 都市における自然環境の修復・再生とランドスケープデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      伊東啓太郎,須藤朋美,Shwe Yee Lin
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 幼児期の自然体験の充実を目的とした環境マネジメント及び身近な自然の活用手法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      須藤朋美,伊東啓太郎,山下太郎,山下育子,沖川美司子
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 身近な自然環境活用を活用した子どものあそびと育ちを促す実践と検証-子どもの伴走者である大人の認知変容と行動変化にて-2017

    • 著者名/発表者名
      秋葉祐三子,伊東啓太郎,須藤朋美,川本卓史
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 自然共生型流域圏形成のための基礎的研究-1級河川高梁川を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      原孝史,伊東啓太郎
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 地域環境保全を目的とした協働のしくみづくりと実践に関する研究-福津市環境基本計画及び生物多様性戦略策定のプロセスを通して-2017

    • 著者名/発表者名
      池尻絵美,伊東啓太郎,新堀輝雄,花田清衣
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 生態学的視点及びシークエンス景観に基づいた緑道の設計に関する研究-北九州市原町緑道を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      稲田太一,伊東啓太郎
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 直接的自然体験の場としての都市公園の設計手法に関する研究-空間特性と利用者行動に基づくデザイン提案-2017

    • 著者名/発表者名
      古閑丈瑛,伊東啓太郎
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 環境学習ワークショップを通した身近な自然環境の活用に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      鮎川奈津子,伊東啓太郎,馬場成輝,山本将由,池田敬一,野見山千寿代
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 生物多様性保全を目的としたエコロジカル・ネットワーク計画に関する研究-北九州市山田緑地周辺を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      小池拓也,伊東啓太郎,安田陽名子,鬼武伸男
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 地域資源としての里山環境の活用を目的とした環境マネジメントに関する研究-福岡県福津市を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川逸人,伊東啓太郎,古橋範朗
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 市民参加による持続可能な松林整備手法に関する研究-福岡県福津市の海岸松林を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      柳田壮真,伊東啓太郎
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] 景観の変化を市民に伝える方法2017

    • 著者名/発表者名
      真鍋徹,御前明洋,中西義昌,富岡優子,須藤朋美,伊東啓太郎
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [学会発表] ガバナンス論に基づく海岸マツ林の持続性評価-3地域における保全活動の比較から-2017

    • 著者名/発表者名
      朝波史香,伊東啓太郎,鎌田磨人
    • 学会等名
      ELR2017(日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会)
  • [図書] Landscape design for nature restoration and in urban area in Japan -Planning Process of designing a river bank fishway and surroundings-2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro ito, Tomomi Sudo, Kazuhito Ishimatsu
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Nature in the Cities - Places for Play and Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Ingunn Fjoertoft, Tomomi Sudo, and Keitaro Ito
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Nature Environment and Management for Children’s Play and Learning in Kindergarten in Urban Forest, Kyoto, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Sudo, Keitaro Ito, Taro Yamashita, Ikuko Yamashita and Shwe Yee Lin
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi