• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

人間中心設計に基づく行動センシング技術を使った知識創造型ワークプレイスデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 15H02874
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

仲 隆介  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)

研究分担者 川北 眞史  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (20346117)
松本 裕司  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
三村 充  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70379072)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (80346121)
前 稔文  大分工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90318171)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード行動センシング / ワークプレイス / 知的創造活動 / 知的生産性
研究実績の概要

前年度までに行った研究結果をもとに、取得環境データを温湿度、音声、画像に絞り、実際のコワーキングスペースにセンシング装置を実装して、データ取得を試みた。直接の行動センシングデータではない、環境データから、様々な活動を推測することが可能であることを発見した。また、実験環境ではなく現実のコワーキングスペースに実装したことで、プライバシーの問題等様々な課題を見出した。
第二の社会実装実験として、更に使用者が多様なコワーキングスペースに環境を移し、人流センサー、環境センサーを設置して実験を行った。実際のワークプレイスにおいても、データを見える化したが、その活用が進まず、その影響を分析した結果を見える化(データの可視化のみ)に止めず、分かる化(データの解釈を示す)が重要であることが分かった。具体的には、人のいる状況を撮影し、その画像をモニターに映すと同時に、表情を解釈して、心理的状況や年齢を推測する仕組みを構築した。また、温湿度情報を「肌情報(肌への影響度)」として平面図に示した。このようなデータの「わかる化」が、センシングデータと活動との相互作用を活性化することを確認した。
様々な社会実装実験から、センシング情報の有効利用によりオフィス環境の知的創造活動を活性化する知見を種々得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 食事が会議中の発話状況と印象に与える影響 -問題解決型会議での食事を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      川北健太郎、仲隆介、松本裕司
    • 雑誌名

      日本建築学会 第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      巻: 2017年12月 ページ: pp.107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構造力学教育におけるスマートフォンアプリへの期待と評価2017

    • 著者名/発表者名
      前稔文、鈴木琢也、松本裕司
    • 雑誌名

      日本建築学会第17回建築教育シンポジウム建築教育研究論文報告集

      巻: 2017年11月 ページ: pp.31-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オフィスにおける働き方と運用の改善のための日誌調査ツールの作成と考察2017

    • 著者名/発表者名
      舛田愛海、横山明日香、松本裕司、仲隆介
    • 雑誌名

      日本建築学会2017年度大会学術講演梗概集

      巻: E-1分冊 ページ: pp.413-414

  • [雑誌論文] 児童の学習空間における行動と物的要素に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      千代西尾遥、松本裕司、仲隆介
    • 雑誌名

      日本建築学会2017年度大会学術講演梗概集

      巻: E-2分冊 ページ: pp.9-10

  • [雑誌論文] 日本におけるコワーキングの様態変化に関する考察 -企業におけるコワーキングの価値と課題-2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎裕太、松本裕司、仲隆介、辻井耕太郎
    • 雑誌名

      日本建築学会2017年度大会学術講演梗概集 E-1分冊

      巻: E-1分冊 ページ: pp.395-396

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi