• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

社会的資源の配分を巡る譲り合い行動を促す利他的インタフェースの設計理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H02879
研究機関千葉工業大学

研究代表者

安藤 昌也  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (70513729)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード利他的行動 / ユーザエクスペリエンス / インタフェースデザイン / 情報デザイン
研究実績の概要

平成29年度では、昨年度導出した利他的行為を促すデザイン改善点をガイドライン案(5項目)に基づいて、平成27年度に実施したアンケートの依頼情報を改善し、平成27年度と同様の方法でアンケートを実施した。その結果、4つの依頼情報のうち1つ(地域問題・バザー)は、利他的行動を増やすことができたものの、複数の依頼情報では行動を促すことができないばかりか、Webサイトから得られる印象が改悪していることがわかった。これは予想に反する結果だった。考察してみると、デザインを改善したことにより、情報がより充実した一方で、大規模サイトの寄付サイト(例えば、検索サイトが運営するような)のようなWebサイトデザインになったため「自分が寄付などをしなくても、誰かが寄付してくれるだろう」という、印象を抱く回答者が増えたことがわかった。つまり、情報量とデザインが充実することで「責任分散」が促進された可能性があることがわかった。この発見は、本来の行動を促す目的とは逆の結果ではあるが、本研究の大きな発見であると言える。
一方、最近では人助けを目的としたスマホアプリなども登場している。これらは、利他的行動をすることに共感する人がアプリを入れる前提となる。そこで、どのような人がこのアプリを使っても良いと感じるかを研究することとした。これまでと同様の調査計画で男女300名ずつ600名に対し、4種類の人助けアプリ(実在するもの)のコンセプトを提示してその受容性を評価した。その結果、SNSの活動度および地元愛の強さの両者が、強く影響していることが示された。
また研究成果を発表する場として、2018年3月3日に「利他的UXフォーラム」を開催し130名の参加があった。
本研究により、システム等の支援により利他的に振る舞う可能性の高い層を示した上で、利他的行動を促すためのガイドラインを構築する予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] どんな表現であれば人は援助しても良いと思うのか?2018

    • 著者名/発表者名
      安藤昌也
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi