• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「パワーUP!アート」による生活機能の維持向上デザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02881
研究機関明星大学

研究代表者

吉岡 聖美  明星大学, デザイン学部, 准教授 (80620682)

研究分担者 内山 俊朗  筑波大学, 芸術系, 准教授 (50334058)
三谷 篤史  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (70388148)
宮坂 裕之  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 研究員 (00440686)
谷野 元一  藤田保健衛生大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (70631753)
蓮見 孝  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (60237956)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / リハビリテーション / インタラクション / フィードバック / アートプログラム / Active Art / 能動アート / 心理評価
研究実績の概要

能動的にアートと関わる創造的なプログラムにリハビリテーション動作を取り入れた「Active Artリハビリテーションプログラム」と総称する生活機能の維持向上に有効なアートプログラムおよびリハビリテーションデバイスを開発する。本プログラムは,リハビリテーションとアート制作を連動させることによってリハビリテーション動作を誘導する。アートと関わることによって感性に働きかける心理的効果や,リハビリテーションの達成度をアート作品の出来栄えにフィードバックすることによって,リハビリテーションにおける単純繰り返し動作に対するモチベーション維持に繋がる。
2016年度は,身体機能や動作の改善を目的とする理学療法のひとつである立ち座り動作のリハビリテーションに活用する「立ち上がって空に描こう!」,および,日常生活動作の改善を目的とする作業療法のひとつであるサンディングと呼ばれる上肢の動作のリハビリテーションに活用する「拭いて拭いて絵を描こう!」のアートプログラムを開発し,リハビリテーションデバイスを制作した。
学生を実験協力者として,バーチャルリアリティ(VR)デバイスを使用した「立ち上がって空に描こう!」のアートプログラムを用いたスクワットと用いないスクワットを実施した際の心理評価を調査する基礎実験を行った。その結果,プログラムを用いたスクワットでは,運動後に「快適度」の評価が有意に大きくなり,気分が改善することを確認した。加えて,プログラムを用いてスクワットを実施した場合は,プログラムを用いなかった場合よりも「活性度」および「快適度」の評価が有意に大きく,プログラムを用いることによって,スクワットという単純繰り返しの運動をイキイキと活力に溢れ,快適な気分でポジティブに行うことができることが示された。
2015年度および2016年度の研究成果について論文および国内外の学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

立ち座り動作のリハビリテーションに活用する「立ち上がって空に描こう!」,および,サンディングと呼ばれる上肢の動作のリハビリテーションに活用する「拭いて拭いて絵を描こう!」のアートプログラムを開発し,リハビリテーションデバイスを制作した。
学生を実験協力者として,「立ち上がって空に描こう!」のアートプログラムを用いたスクワット運動を実施する基礎実験を行ったところ,プログラムを用いることによって,スクワットという単純繰り返しの運動をイキイキと活力に溢れ,快適な気分でポジティブに行うことができることを確認した。本研究結果に基づき,回復期リハビリテーション病院において臨床試験を実施するための予備実験を行った。その結果,アートプログラムを用いたリハビリテーションの前後で,患者のリハビリテーションに対する「楽しさ」の評価が大きくなることが示され,加えて,長期間のリハビリテーションにも同様に「楽しさ」の評価が保たれる研究結果が得られた。予備実験に基づいて臨床試験を実施するに際し,アートプログラムの効果を検証するための実験協力者の確保に時間を要したため,研究期間を延長して評価に必要な人数を確保した。
咳嗽,嚥下機能の改善に繋がる強制呼気によるインタラクションを取り入れたアートプログラムの開発では,呼気に反応して音や光を生成して呼気情報を記録するモジュールを制作した。本モジュールを用いてアート作品を制作するワークショップを実施してアートプログラムの効果を評価する研究を実施するため,協力機関となる高齢者施設の関係者との打ち合わせを実施した。
生活機能の維持向上となるアートプログラムおよびアートデバイスの開発はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

回復期リハビリテーション病院において,「立ち上がって空に描こう!」および「拭いて拭いて絵を描こう!」のアートプログラムを入院患者のリハビリテーションに使用する臨床試験を実施する。2016年度に実施した学生を実験協力者とした基礎研究において,「立ち上がって空に描こう!」のアートプログラムを用いることによって,運動後に「快適度」の評価が有意に大きくなって気分が改善し,また,プログラムを用いてスクワットを実施した場合は,プログラムを用いなかった場合よりも「活性度」および「快適度」の評価が有意に大きく,プログラムを用いることによって,スクワットという単純繰り返しの運動をイキイキと活力に溢れ,快適な気分でポジティブに行うことができることが示されたことから,回復期リハビリテーション病院において臨床試験を実施して,アートプログラムの心理的・身体機能的効果を明らかにする。
加えて,「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」等の「Active Artリハビリテーションプログラム」として開発したリハビリテーションデバイスを福祉機器に関連する展示会に出展して公開する。
呼気に反応して音や光を生成して呼気情報を記録するモジュールを用いて,アート作品を制作するワークショップを高齢者施設において実践して評価する。呼気情報をモジュールに記録することによって,要介護高齢者における継続的なインタラクションの生成状況を調査・分析し,咳嗽,嚥下機能の改善に繋げるための研究を行う。
また,リハビリテーション動作を誘導したり,リハビリテーションに対するモチベーションに繋がる心理的効果を活用した医療機関における環境デザインを開発し,制作・施工を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 小児医療施設における能動アートワークショップの実践と評価 -子どものためのデザイン評価の考察2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 雑誌名

      デザイン学研究 特集号

      巻: 24(1) ページ: 20-26

  • [雑誌論文] Mood Change Caused by the Drawing of Face Icons with Different Facial Expressions2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi YOSHIOKA
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL CONFERENCE ON KANSEI ENGINEERING AND EMOTION RESEARCH

      巻: - ページ: 37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔アイコンの描画による気分の変化 -目口のパーツにみる表情と形の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 雑誌名

      デザイン学研究

      巻: 63(5) ページ: 43-48

    • DOI

      doi.org/10.11247/jssdj.63.5_43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] VRフィットネスにおける運動促進コンテンツの評価・検証2017

    • 著者名/発表者名
      西村渉,内山俊朗,山中敏正,吉岡聖美
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] リハビリテーション動作の達成度をフィードバックするアートプログラムの開発 (1) -立ち座りリハビリテーションのためのデバイス制作-2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      第12回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] 使用者による触知行動の誘発を目的とした能動アート型コミュニケーションツールの開発2016

    • 著者名/発表者名
      三谷篤史,吉岡聖美
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会 2016 in Yokohama
  • [学会発表] 触知と把握の動作を誘導する能動アートプログラムの制作2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 「能動アート」型ナースコールワークショップ2016

    • 著者名/発表者名
      三谷篤史,吉岡聖美
    • 学会等名
      アートミツケア学会大会2016
  • [学会発表] 顔アイコンの表情とパーツの分類2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      而立の会研究会×第6回Ambient Feedback System研究会
  • [学会発表] 表情の異なる顔アイコンの描画とパーツの特徴2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      日本デザイン学会第63回研究発表大会
  • [学会発表] Mood Change Caused by the Drawing of Face Icons with Different Facial Expressions2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi YOSHIOKA
    • 学会等名
      International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 表情の異なる顔アイコンの描画による気分の変化2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会大会
  • [産業財産権] リハビリテーション支援装置2016

    • 発明者名
      吉岡聖美
    • 権利者名
      吉岡聖美
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-216819

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi