• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「パワーUP!アート」による生活機能の維持向上デザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02881
研究機関明星大学

研究代表者

吉岡 聖美  明星大学, デザイン学部, 准教授 (80620682)

研究分担者 三谷 篤史  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (70388148)
宮坂 裕之  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 研究員 (00440686)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアートプログラム / インタラクション / リハビリテーション / バーチャルリアリティ / フィードバック / ワークショップ / 心理評価 / 身体機能
研究実績の概要

インタラクティブな画像の変化によってリハビリテーション動作を促し,動作の質や運動量における達成度をアート作品の完成度(出来栄え)としてフィードバックする「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」のプログラムを開発し,回復期リハビリテーション病院において臨床試験を実施した。その結果,「立ち上がって空に描こう!」のプログラムを用いたリハビリテーションでは,プログラムを用いない患者に比べて,訓練後のリハビリテーションに対する「楽しさ」の評価が有意に大きく,また,プログラムを用いた患者は,運動前に比べて運動後に,リハビリテーションをより楽しいと感じていることを確認した。加えて,プログラムを用いたリハビリテーションでは,長期間継続することによって立ち座りの運動回数が段々増加する傾向が示された。「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」に関わるプログラム・デバイスの特許を出願した。
嚥下機能の改善に繋がる強制呼気のリハビリテーションに活用するアートプログラムを開発し,高齢者施設において実践するワークショップを行った。その結果,参加者の気分が改善する心理的効果が示され,また,自身の作品に対する愛着反応や,呼気による作品との継続的なインタラクションの生成を確認した。これにより,認知機能が低下した高齢者において本プログラムを用いた嚥下機能のリハビリテーションが実践可能であるこが示された。
歩行・跳躍のリハビリテーションのための床デザインを開発し,藤田保健衛生大学七栗記念病院先進リハビリテーション棟に施工した。また,当該デザインに関わる意匠出願を行った。
2017年度の研究成果を国内外の学会で発表して論文執筆した。加えて,開発したプログラム・デバイスをパシフィコ横浜で開催された福祉機器の展示会「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド」に出展し,プログラムを実演・公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

回復期リハビリテーション病院において「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」のプログラムを用いた臨床試験を実施し,本プログラムを用いることによってリハビリテーションを楽しく感じ,長期間のリハビリテーションにも楽しく取り組むことができることを確認した。また,プログラムを用いたリハビリテーションでは,患者が実施した運動回数が段々増加する傾向が示され,身体機能の回復を促すことが期待できる結果が得られた。本プログラム・デバイスの特許出願を行い,開発研究・基礎実験および臨床試験に関する研究について国内外の学会で発表して論文投稿した。加えて,福祉機器の展示会「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド」にプログラム・デバイスを出展し,心身機能の維持向上となるアートプログラム・デバイスの開発および実践・評価に関する研究は,おおむね順調に進展している。
嚥下機能の改善に繋がる強制呼気を取り入れたアートプログラムとして,認知機能が低下した高齢者の制作参加を誘導するプログラムを開発し,高齢者施設において本プログラムを実践するワークショップを行った。その結果,参加者の気分が改善する心理的効果が示され,また,自身の作品に対する愛着反応や,呼気による作品との継続的なインタラクションの生成を確認した。本研究結果から,認知機能が低下した高齢者においても,本プログラムによって自身の作品との継続的なインタラクションを生成する可能性が示された。嚥下機能のリハビリテーションを実践する次年度の臨床試験に向けての予備実験が終了し,当該研究はおおむね順調に進展している。
歩行・跳躍のリハビリテーションのための床デザインを開発制作して藤田保健衛生大学七栗記念病院先進リハビリテーション棟に施工した。当該デザインに関する意匠出願を行い,本研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」のアートプログラム・デバイスを用いたリハビリテーションの効果を明らかするため,2017年度に回復期リハビリテーション病院において臨床試験を実施した結果について,2018年度は,医療およびデザイン学の領域から分析・評価を行い,医療系学会,デザイン系学会など多領域の学術会議(海外および国内学会)で発表し,論文投稿を行って研究成果を公開する。本研究で開発した「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」のプログラム・デバイスに関して,特許の登録,および,JSTイノベーションジャパンへの出展など社会への還元を見据えて,研究成果を公開する(~2019.3)。
高齢者の嚥下障害を予防・改善することを目的として,2016年度より,強制呼気によるインタラクションを生成するアートプログラムを開発している。2017年度は,高齢者施設(特別養護老人ホームサン・グレイス)において,認知機能が低下した要介護高齢者を対象として本アートプログラムを実践するワークショップを実施して心理的効果を確認した。その際,自分で制作した作品に対する愛着反応を確認したことから,リハビリテーションに自身のアート作品を用いることで,長期間の単純繰り返し動作に対するモチベーションを維持する効果が期待できる。2018年度は,本プログラムにおいて制作した自身のアート作品を用いた呼吸リハビリテーションを長期間実践する臨床試験を実施し,認知機能が低下した高齢者における継続的取り組みの可能性,および,嚥下機能に関する効果について調査する(2018.4~2018.12)。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Development and Psychological Effects of a VR Device Rehabilitation Program - Art Program with Feed Back Systems Reflecting Achievement Levels in Rehabilitation Exercises -2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi YOSHIOKA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research

      巻: - ページ: 538-546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VRデバイスを活用したリハビリテーションプログラムの開発と心理的効果2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 雑誌名

      明星大学デザイン学部研究紀要

      巻: 26 ページ: 35-39

  • [雑誌論文] Psychological Effects of an Art Program with Feed Back Systems Reflecting Achievement Levels in Rehabilitation Exercises - Development of a VR Device Encouraging Squatting Movements2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi YOSHIOKA
    • 雑誌名

      International Association of Societies of Design Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/doi:10.7945/C23671

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development and Psychological Effects of a VR Device Rehabilitation Program - Art Program with Feed Back Systems Reflecting Achievement Levels in Rehabilitation Exercises -2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi YOSHIOKA
    • 学会等名
      7th International Conference on Kansei Engineering & Emotion Research 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 立ち座りのリハビリテーション動作をフィードバックするアートプログラムデバイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima
  • [学会発表] VRを用いたリハビリテーションのためのアートプログラム開発と心理的効果2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      日本感性工学会 而立の会 2017年度研究会x第8回 Ambient Feedback System 研究会
  • [学会発表] リハビリテーション動作の達成度をフィードバックするアートプログラムの開発 (2) -立ち座りリハビリテーションデバイスの心理的効果-2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      日本デザイン学会第64回春季研究発表大会
  • [学会発表] VRデバイスを用いたリハビリテーションプログラムの臨床評価 -立ち座り動作を誘導するアートプログラムの心理的効果-2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡聖美
    • 学会等名
      第19回日本感性工学会
  • [学会発表] 能動的リハビリテーションを目的としたアートデバイス装置の実行可能性および受容性研究2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂裕之、川上健司、大西斉、進藤直紀、外海祐輔、日沖雄一、伊藤和樹、吉岡聖美、岡本さやか、園田茂
    • 学会等名
      リハビリテーション・ケア合同研究大会 久留米2017
  • [学会発表] Psychological Effects of an Art Program with Feed Back Systems Reflecting Achievement Levels in Rehabilitation Exercises - Development of a VR Device Encouraging Squatting Movements -2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi YOSHIOKA
    • 学会等名
      2017 International Association of Societies of Design Research (IASDR)
    • 国際学会
  • [備考] ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2017出展「Active Art リハビリテーションプログラム」

    • URL

      https://www.meisei-u.ac.jp/2017/2017080703.html

  • [産業財産権] リハビリテーション支援装置2017

    • 発明者名
      吉岡聖美
    • 権利者名
      吉岡聖美
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-201007
  • [産業財産権] リハビリテーション用床材2017

    • 発明者名
      吉岡聖美
    • 権利者名
      吉岡聖美
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 産業財産権番号
      意願2017-018552号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi