• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「パワーUP!アート」による生活機能の維持向上デザイン研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関明星大学

研究代表者

吉岡 聖美  明星大学, デザイン学部, 准教授 (80620682)

研究分担者 三谷 篤史  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (70388148)
宮坂 裕之  藤田医科大学, 医療科学部, 研究員 (00440686)
内山 俊朗  筑波大学, 芸術系, 准教授 (50334058)
谷野 元一  藤田医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (70631753)
蓮見 孝  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (60237956)
尼岡 利崇  明星大学, 情報学部, 准教授 (40369145)
野澤 昭雄  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (70348465)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインタラクション / バーチャルリアリティ / プロジェクション / リハビリテーション / フィードバック / アートプログラム / 身体機能 / 嚥下機能
研究成果の概要

リハビリテーション動作に連動してVRデバイスや机上に投影する画像がインタラクティブに変化し、運動量や運動の質における達成度をアート画像の完成度としてフィードバックする「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」のプログラムを開発した。臨床試験において、プログラムを用いた患者は、用いない患者に比べてリハビリテーションをより楽しく感じ、2週間継続すると運動回数が有意に増加することを確認した。
また、嚥下機能のリハビリテーションに活用するアートプログラムを開発した。息を吹き込むアート作品を制作して呼吸リハビリテーションに用いるプログラムによって、高齢者の継続的取り組みを促すことを確認した。

自由記述の分野

感性デザイン,医療・福祉デザイン,ユニバーサルデザイン,ワークショップ

研究成果の学術的意義や社会的意義

上肢や下肢のリハビリテーション動作に連動してインタラクティブに画像が変化するアートとリハビリテーションとを融合したプログラムにおいて、単純繰り返しの訓練に対するモチベーションを維持する効果が示されたことにより、リハビリテーションの支援プログラムとして、VRデバイスおよびプロジェクションを用いたアートプログラムの新たな位置づけを明示した。
また、呼吸リハビリテーションに活用するための息を吹き込むアート作品を制作するプログラムにおいて、リハビリテーションの継続的取り組みおよび嚥下機能を維持する効果が示されたことにより、認知機能が低下した高齢者の様々な身体機能のリハビリテーションへの応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi