研究課題/領域番号 |
15H02883
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
大島 千佳 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (10395147)
|
研究分担者 |
福田 修 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20357891)
中山 功一 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50418498)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 作業プログラム / 会話分析 / 3次元位置センサ / リフレクション / 上肢の計測 / ピアノ |
研究実績の概要 |
1.重度認知症患者デイケア施設Aの利用者は心身共に安定した状態で日々を過ごしている.我々はその理由の1つが,「ゆずの里式作業プログラム」と考え,(1)介護スタッフと利用者のコミュニケーション(導入や作業中の声掛けのタイミングや内容)(2)作業プログラムの実施の他,その準備・振り返りミーティングが,作業プログラムの個人化には重要であることがわかった.デイケアAの2日間のスタッフの発話を収録し,本年度は振り返りミーティングでの会話を分析した.各スタッフは観察したことや気づきをこぞって発言し,リーダーは,作業プログラムの目的に沿った観点から議論できるように,随所で他のスタッフとは異なる見解を差し込んでいた.このような振り返りミーティングでは,作業療法士(OT)が次の作業プログラムを計画するための材料が,スタッフから提供されていた. 2.施設Aでは,作業プログラムでのスタッフの気づきや,振り返りミーティングの結果をメモしている.重要な内容であるが,のちに検索してそのメモを探し出すことは難しい.そこで,IBMのワトソンの技術を応用し,振り返りのメモを検索するシステムを構築した. 3.ピアノの模範演奏を提示するシステムを,手の巧緻性が低くなっている高齢者でも,自分のペースに合わせて練習できるようにするために,速度の異なる模範演奏のデータを作成した.また,ピアノの演奏時の肘や手首の動きを,3次元位置センサで取得し,演奏データと照らし合わせて,なめらかに弾けるときの手首の動きを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
デイケアAの作業プログラムの手法を,他施設へ伝授することで,この手法の有用性を示す計画であったが,順調にはいかなかった.しかし,その原因を分析することで,作業プログラムの前後に行われるミーティングにおいて,介護スタッフ間で準備や振り返りを共有することの重要性がわかった.そして,スタッフによる気づきや振り返りミーティングでのメモを検索できるシステムを構築した.また,高齢者のためのピアノの模範演奏提示システムについては,模範演奏の速さの異なる画像データを作成することができた.これらの状況から(2)と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
デイケアAの作業プログラム中の視点や判断を示すアプリケーションを構築し,認知症者へ作業プログラムを提供する新人の作業療法士に利用してもらうことで,有用性を示す.介護スタッフ間の準備・振り返りミーティングは会話分析を行い,「準備・実施・振り返り」の過程がスムーズにまわり,適切な作業プログラムを提供できる理由を明らかにする.
|