• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生体情報で個人に最適化された活動によるデイケア利用者の意欲とQOLの向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02883
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関佐賀大学

研究代表者

大島 千佳  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)

研究分担者 福田 修  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20357891)
西ノ平 志子  三重大学, 工学研究科, リサーチフェロー (40782660)
中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 作業療法 / ピアノ / リズム / AR
研究成果の概要

認知症者が,デイケア施設で自分に最適な活動を提供されると,生きがいをもって通所することができると考えられる.本研究では,各認知症者が自己肯定感や満足感を得られる活動を提供できる「活動計画立案システム」の構築を目指した.重度認知症患者デイケア施設にて,各認知症利用者に最適な活動を提供する介護スタッフの,認知的な過程を明らかにし,利用者の活動の様子を経時的に入力できるアプリケーションを開発した.また利用者の手の機能の計測や訓練のためのAR技術を使ったキューブシステムを開発した.さらに,音楽的な知識がなくても練習できるピアノ支援システムや,リズムを視覚的に捉える表示方法の検討を行った.

自由記述の分野

ヒューマンコンピュータインタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度の認知症者であっても,身体的・認知的機能,作業能力,それまでの人生経験や興味を踏まえた個人化された作業プログラム(活動)を行うと,BPSD (Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)が緩和されることは,社会的にも了解を得られつつある.本研究では,各認知症者に合わせたプログラムを提供できているスタッフの認知過程や活発な振り返りができる理由を明らかにした.今後,他施設でも各認知症者に合わせた作業プログラムを提供できるようにするための礎となった.また,作業療法士が対象者の作業の様子を,経時的に評価して入力するアプリケーションも開発した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi