研究課題/領域番号 |
15H02884
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
宮崎 つた子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (30314115)
|
研究分担者 |
本田 育美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
井倉 一政 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (60733011)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 児童虐待防止 / 子育て支援 / リスク因子 / 補償因子 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、子どもの虐待防止の関連調査から、妊娠中から切れ目のない子育て支援の補償因子介入プログラムを検討することである。 平成27年度では、①児童虐待の親側リスク要因に関係する事例研究、②児童虐待の子ども側のリスク要因に関係する事例研究、③健康な子どもを育てる母親の育児ストレスに関する調査、④フィンランドのネウボラに関する訪問を計画とした。 【①児童虐待の親側リスク要因に関係する事例研究】産婦人科医会の特定妊婦の項目該当者5名、非該当者の要支援褥婦6名の事例について医療・保健・福祉関係者と検討を行い、妊娠期からの児童虐待予防に繋げる支援について考察した。【②児童虐待の子ども側のリスク要因に関係する事例研究】地域で障害や医療的ケアが必要な子どもを育てる養育者(母親)の育児ストレスに関する事例検討を行った。育児ストレス以外のデータにおいては、引き続き解析を行っていく。【③健康な子どもを育てる母親の育児ストレスに関する研究】乳幼児を持つ母親の育児ストレスについて、出産前後の母親や子どもの特徴との関連を調査した。その結果,若年の母親の育児ストレスが高いことが明らかになった。また,男児の母親の方が,女児の母親より「抑うつ・罪悪感」「子どもの気が散りやすい」「子どもに問題を感じる」で,有意に育児ストレスが高い結果であった。産後の母親の育児ストレスへの支援として,妊婦と夫の関係や,子どもの性別にも着目することが重要であると考えられた。今後も、地域での縦断研究へと継続研究を行い,データ収集および解析を行っていく。【④フィンランドのネウボラに関する調査訪問】ネウボラに関する調査のため、日本フィンランド大使館に共同研究者・研究協力行政職員と訪問した。訪問の結果、フィンランドのネウボラの妊娠育児支援の誕生やワンストップの妊娠育児支援についての情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、「妊娠期からの子育て補償因子介入プログラムの開発」に関する研究の初年度である。研究内容は、平成24年から26年度に行った研究(研究課題番号24500916)に続き、基礎的調査と情報収集の内容を計画した。今年度は、縦断研究開始に備えて、調査対象者、調査協力施設の検討と各関係施設や専門職への研究協力に関しても概ね調整が行えた。年度当初に挙げた①児童虐待の親側リスク要因に関係する事例研究、②児童虐待の子ども側のリスク要因に関係する事例研究、③健康な子どもを育てる母親の育児ストレスに関する調査、④フィンランドのネウボラに関する訪問など、年度当初に挙げた年度計画は概ね順調に進展していると判断出来る。 本研究は、育児ストレスを多角的に評価する一つの方法として、測定機器を使用した評価を予定している。しかし、今年度に購入した機械のテストの結果、保存データが画面表示されないなどの不具合が生じ、新たな育児ストレス測定のデータ管理を見直す必要が生じた。研究協力施設や測定器械設置場所の検討を行った結果、当初の購入予定の機種の変更、伝達システムの再検討を行う事となった。測定機器の修理・調整、新たな機種購入の関係から、育児ストレスの多角的評価の一部が遅れている。測定機器によるデータ解析が一部完了していないが、年度当初に掲げた計画は概ね遂行できている。研究計画の大幅な遅れはない状況といえるため、自己点検評価は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度で明らかになった、子どもの虐待に関する親側のリスク要因と子ども側のリスク要因の調査対象者を増やして、下位尺度についての評価を行っていく。また、平成27年度に購入した機械測定で課題となっていた伝達システムに関する再検討の結果を踏まえて、研究協力予定施設の測定器械設置場所の具体的な調整を進める。調整が整い次第、測定場所での育児ストレスに関する交感・副交感の均衝度チェックなどのテストを実施、前年度に残っている多角的解析の検討に入る。 平成28年度は、前年度から引き続き、関係者および研究メンバーで基礎データから明らかになった項目を再検討して、子どもの虐待防止の補償因子介入プログラムの検討を行い、次の段階である縦断研究の準備に入る。 ネウボラモデル事業に関しては、昨年度、ネウボラに関する調査で訪問した日本フィンランド大使館の関係者を招聘して、日本版ネウボラの検討を行う予定である。研修会では、日本のネウボラモデル市として有名な名張市担当者からの「名張版ネウボラ」の紹介や現在推進計画をすすめている市町からの活動報告を予定している。基礎研究結果と次に続く縦断研究に加えて、子どもの虐待防止のための地域での子育て支援者育成についても検討をはじめる。
|