研究課題/領域番号 |
15H02884
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
宮崎 つた子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (30314115)
|
研究分担者 |
本田 育美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
井倉 一政 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (60733011)
大平 肇子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20259386)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 子育て支援 / 虐待防止 / 育児ストレス |
研究実績の概要 |
本研究は,3~4ヶ月,10ヶ月,1歳6ヶ月,3歳6ヶ月の子どもを育てる母親の各時期の育児ストレスと関連要因の調査を行ってきたが,今年度は以下の成果報告を行った.また,今年度は研究の最終年度となり,今までの継続調査,ファインランド大使館視察および招聘講演会から積み上げているネウボラ事業の総括を行った. 主な成果報告は,①妊娠期からの継続調査対象者に,3~4ヶ月,10ヶ月,1歳6ヶ月の子どもを育てる母親の出産前後の属性との関連を調査した結果,年齢層が若くなるほど母親の育児ストレスが高く,男児の母親の方が,女児の母親より抑うつ・罪悪感,子どもの気が散りやすい,子どもに問題を感じる,等で有意に育児ストレスが高い結果であった.②健康な子どもを育てる産後1ヶ月の育児ストレスに関する調査では,母親の産後退院時・1か月検診時のEPDSと赤ちゃん質問票得点は高い相関がみられた.子どもを育てる母親の育児ストレスの対処特性の子どもが4ヶ月と10ヶ月時点の変化を調査した結果では,産後4か月よりも10か月の方が,母親の育児ストレスの対処方法の「回避と抑制」を多く用いることが明らかになった.③子どもが1歳6か月時点まで追跡を加えた結果では,「親につきまとう/人に慣れにくい」,「社会的孤立」,「夫との関係」の項目で,子どもが3~4か月よりも10か月・1歳6か月の時の方が有意に高い結果であった.「刺激に敏感に反応する/ものに慣れにくい」の項目では,子どもが10か月・1歳6か月よりも3~4か月の時の方が有意に高かった.また,ストレス対処方法では,「気分転換」,「他者を巻き込んだ情動発散」「回避と抑制」の点数が3~4か月よりも10か月の方が有意に高かった. 子育て中の母親を対象にした調査以外の事業では,初年度から行政と連携して取り組んでいる日本版ネウボラの育児支援者育成および地域での活動実態把握を行った.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|