研究課題/領域番号 |
15H02887
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
藤井 雄作 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80357904)
|
研究分担者 |
吉浦 紀晃 埼玉大学, 情報メディア基盤センター, 准教授 (00302969)
丸 浩一 香川大学, 工学部, 准教授 (00530164)
太田 直哉 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (10270860)
田北 啓洋 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (20432768)
上田 浩 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30375159)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地域防犯 / 防犯カメラ / プライバシー / 安心安全まちづくり |
研究実績の概要 |
・e自警ネットカメラの開発:平成29年度も, Raspberry Piベースのe自警ネットカメラ(「閲覧行動の完全な記録」を実現することにより,市役所や警察署の職員などの運用者による悪用を防止する,新しいネットワークカメラシステム)の改良を進めた. 特に,防犯カメラ内部で画像処理により動体検知を行う,スマート防犯カメラの開発を行った.防犯カメラ内部で状況判断を完結できてしまえば,画像データを逐次転送する必要が無く,事件や事故等が生じたときに迅速に対応することが可能になる.今年度は,簡単な画像処理により,歩行者や車両の検知を行う機能を追加した.これにより,歩行者への声かけによる防犯効果の向上,駐車場などでの違法駐車の検出などが可能になった.一方で,防犯カメラにマイクとスピーカーを搭載し,専用のPC端末と通話する機能を追加した.これにより,例えば,障害者福祉施設などでは,夜間の無断外出の検知と,検知された際に防犯カメラ越しに会話をすることで外出を思いとどまらせる,あるいは職員が駆けつけるまでの時間を稼ぐことが可能になる.これらの機能開発により,スマート化された防犯カメラによる見守り効果とプライバシー保護とを両立した新しい社会インフラストラクチャの礎を築くことができた. ・社会実験の実施:動体検知機能付e自警カメラを含む試作機を10台作製し,障害者福祉施設で社会実験を開始した.また,既存の社会実験サイトにおいて,プログラムのアップデートを行い,声かけ機能および違法駐車の通報機能を追加した.
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|