研究課題
BANシステムによる評価: 開発した低拘束に衣服内温湿度,皮膚温,心拍等の生体情報計測・評価が可能な無線BANシステムにより実験を行った.夏季の生理心理応答実測:夏季の生理心理反応の世代差と肌着の素材・構造の寄与を解明する目的で3種類の肌着を用い若年者,高齢者対象に人工気候室の高温多湿環境で歩行する実験を行った.その結果,素材による有意差はなかった.衣服内温湿度で世代差があり若年群で熱負荷に応じた素早い上昇と回復が見られた.夏季の高齢者の日常生活における睡眠時室内環境を評価することを目的として,温熱環境物理量および皮膚温(胸,大腿),衣内温湿度(胸),心拍を携帯可能なセンサを用い8日間測定し,その結果について分析,考察を行い高齢者の暑熱環境時の実態把握を試みた.透湿・保温性高のパーカの熱抵抗,蒸発熱抵抗・換気性能評価:市販パーカ計4種類A・Bは「防水シート裏貼付の開口無マウンテンパーカ」C「背中に開口のあるパーカ」,D「開口無パーカ」を対象に,発汗サーマルマネキンを使用し,単品の熱抵抗,蒸発熱抵抗とトレーサガス法を用いたパーカの換気性能を評価した.その結果,潜熱抵抗は開口のあるCが透湿性のあるA・Bよりも高く,開口衣服の低湿化に効果が見られた.無風・安静条件では,素材の透湿性がある着衣の換気速度が増加した.防護服着用時のWBGT補正式の検討として非透湿性防護服着用時は通常の通気性の服とは湿球の重みが小さく,乾球の重みが大きくなることを示した.路面舗装素材の熱中症発症リスクへの影響評価:人体温熱環境の形成に人体周囲の素材の影響は大きい.特に舗装など人工被覆は日中の温度上昇やその蓄熱のため熱中症発症リスクの一つである.路面温度低減策として保水性舗装や遮熱性舗装等の様々な舗装技術が提案されており,素材単体での評価に加え,空間滞在者への影響も含めた総合的な温熱環境評価を実施した.
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編
巻: 969 ページ: 72-75
女子体育
巻: 60-6・7 ページ: 69-71
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ教育科学
巻: 19 ページ: 76-94
10.18880/00011667
繊維製品消費科学会誌
巻: 59(8) ページ: 613-616
10.11419/senshoshi.59.8_613