研究課題/領域番号 |
15H02889
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
深沢 太香子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90423574)
|
研究分担者 |
栃原 裕 九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (50095907)
芝崎 学 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (00314526)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 乳児 / 安全性 / サーマルマネキン / 体温調節 / 温熱環境 / 蒸散 / 発汗 |
研究実績の概要 |
成人とは異なる体温調節機能を持つ乳児にとって安全で快適な温熱環境を維持することは,乳児の熱中症や乳幼児突然死症候群を未然に防ぐ手立てとなりうる.ところが,乳児における温熱環境評価に対する規準化が遅れている.その理由として,乳児を被験者とすることが倫理上非常に難しいためである.そこで,その代替となるべく,乳児の形態および熱産生や体表からの水分蒸散を模擬した発汗サーマルマネキンを開発することを目標として,本研究では,その構造基盤となる乳児人体表面からの不感蒸散と温熱性発汗を再現する装置を構築・開発する. 研究二年次において実施した文献的調査より,乳児の体温調節における発汗機能は未発達であるため,暑熱に暴露しても温熱性の汗をほとんどかくことができないこと,他方,乳児人体の全身における不感蒸散量は10 g/m2h程度であることが明らかとなった. そこで,作製した模擬皮膚用の特殊金属板4種類(板厚:0.5 mm,1.0 mm,1.5 mm,2.0 mm)の性能評価実験として,温熱性発汗を再現する装置を組み立て,これらの特殊金属板を装置内に設置し,少量発汗(15 g/m2h)を模擬させた.その結果,模擬皮膚である特殊金属板表面温度は32 - 33 °C に制御されていることを確認することができた.さらに,その際の特殊金属板からの蒸発量は,少量の発汗量(15 g/m2h)とほぼ一致することも確認されたことから,乳児が温熱性の汗をかきにくい状態をよく再現できていることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進められている.
|
今後の研究の推進方策 |
乳児の不感蒸散を再現する装置を作製して,乳児の不感蒸散量の生理データに基づいて,性能評価実験を実施する.そして,不感蒸散と発汗を模擬する装置を組み立てるとともに,乳児の生理データと比較して,再現性について検証する.
|