研究課題
1)膜ABCトランスポーターに属するABCA1はHDL産生に必須の因子であり、細胞と全身のコレステロール代謝平衡の維持に重要な役割を果たしている。しかしその作用機序は理解されていない。過去の我々の研究でABCA1の発現は膜ラフトを減少させること、またラフト構造を破壊し形質膜コレステロールの細胞内移動を起こすことが知られている膜フィンゴミエリンの水解は、細胞外アポAI存在下ではABCA1 により生じるHDL中のコレステロールの増加をもたらすことが示された。そこで、ABCA1はラフトに働きかけてコレステロールの流動性を高めるのという仮説を証明するために、ABCA1欠損マウスの細胞における細胞内ステロール輸送を検討した。ABCA1欠損状態では膜コレステロールが細胞内のERにおけるステロール代謝制御プールへの移行が減少することが示され、ABCA1はラフト形成により形質膜へのコレステロールの偏在を不安定化することが示された。またコレステロール合成の中間体ステロールもコレステロールと同様の輸送経路によりABCA1存在下ではHDLへの移行が見られることが示された。2)ABCA1は遺伝子発現のみならずカルパインなどによるタンパク質分解によっても活性制御を受ける。我々は過去の研究で、ABCA1の分解を抑制する因子であるプロブコール酸化物スピロキノンやジフェノキノンがABCA1の活性を高めてHDL産生を増加させ、動物モデルにおける動脈硬化発症を抑制することを示した。これらの化合物が、モデル動物においてマクロファージコレステロールの肝臓からの排泄を増加させることを証明し、ABCA1の分解抑制がいわゆるコレステロール逆転送系を活性化することが直接示された。
2: おおむね順調に進展している
「研究実績の概要」に述べたように、研究成果は概ね順調に挙っていると考える。
1)ABCA1の分解による活性制御の機序について、その阻害物質であるスピロキノン/ジフェノキノンが膜ABCA1が細胞内に取り込まれるのを抑制することに着目し、この反応の制御をABCA1と他の膜タンパク質との相互作用に依存するとの仮説をたててこれを検証する。2)ABCA1の活性制御における糖尿病の病態の影響とその分子機構を明らかにし、糖尿病におけるHDL低下のメカニズムを解明し、糖尿病における動脈硬化発症進展のリスクの背景を解明する。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 2件)
Arterioscler Thromb Vasc Biol
巻: 36 ページ: 591-597
10.1161/ATVBAHA.115.306376
J Lipid Res
巻: 57 ページ: 77-88
10.1194/jlr.M063784
Chem Phys Lipids
巻: 193 ページ: 52-62
J Biol Chem
巻: 290 ページ: 24152-24165
10.1074/jbc.M115.655076
巻: 290 ページ: 23464-23477
10.1074/jbc.M115.662668
J Biomed Res
巻: 29 ページ: 176-188
10.7555/JBR.29.20150005
Nutrients
巻: 7 ページ: 2359-2381
10.3390/nu7042359