• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02909
研究機関群馬大学

研究代表者

江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)

研究分担者 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード小中等教育 / 算数・数学教育 / 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育
研究実績の概要

「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」という研究目標に対して、初年度の平成27年度は、目標(1)「式の意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析に取り組んだ。以下、初年度の研究実績の概要について述べる。
「式」は、コミュニケーション手段としての数学的表現として、最も大切なものの1つである。日常生活での問題を抽象化して数学の世界の問題として数学化するとき、私たちは、通常、問題の文脈を式という数学的表現に置き換える。その時には、数学化された問題は、まだ具体的な意味を所有しているし、表現された式そのものにも意味が付与されている。それゆえ、問題解決へ向かう思考の差異は、表現としての式の形式の差異として表出される。しかし、学校数学では、一度、式に表現されてしまうと、そこに付随していたはずの意味は問われることもなく、式を計算することに学習者の思考を向かわせてしまっている。平成27年度では、小学校算数科1年から中学校数学科3年までの義務教育9年間の教材の中から、式の意味の理解に差異が生じやすいと考えられる教材を、授業観察などを通して選別した。その結果、例えば、小学2年「20個のおはじきを十字(各2列)に並べ、その配列をかけ算、足し算、引き算を使って式で表す課題(かけ算)」、小学5年「多角形の角の大きさの和を式で表す課題(多角形の角)」、中学1年「画用紙の配り方の違いを式に表す課題(1次方程式)」など、これまで多様な考え方として指導の重点が置かれていた教材を、式の意味理解やその不足がもたらすコミュニケーション障害が出やすい指導場面として考察することにより、これらの課題を評価問題として採択することができるという見通しを持つことができた。今後は、コミュニケーション分析や質問紙調査結果の分析を通して、評価指標の確定を目指していくことにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」という研究目標に対して、本研究では、5つの下位目標(目標(1)「式の意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析、目標(2)「図表グラフの意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析、目標(3)「他者理解」をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析、目標(4)「自分の思考」を他者へ伝える能力の同定と特性の分析、目標(5)「数学的コミュニケーション能力」の測定ユニットの試作と検証)を掲げ、5カ年の研究期間において、毎年1つずつこれらの下位目標を解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。初年度の平成27年度は、目標(1)「式の意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析に取り組んだ。初年度の研究実績の概要について述べたように、平成27年度の研究では、小学校算数科1年から中学校数学科3年までの義務教育9年間の教材の中から、式の意味の理解に差異が生じやすいと考えられる教材を、授業観察などを通して選別することができた。特に、中学校数学科の授業分析では、式の変形に習熟するために、かえって、式の違いに意味を見いだし得ない生徒が多数いることが分かった。立式してしまえば、すべての文脈を忘れても計算はできるという考え方そのものに指導上の問題はあるが、式の形式の違いにどのような意味を見いだすことができるかという式の意味理解は、数学的コミュニケーション能力を測定する重要な指標になることも、事例の分析を通して理解することができた。初年度の「式の意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析は、これまでの研究の成果を十分に使うことができたので、研究を進める上ではとても恵まれた環境が揃っていたと言える。現在までの進捗状況は、ほぼ予定通りである。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、本研究の2年目となる。今年度以降の4カ年の研究計画は、当初の計画通り、残された4つの下位目標(目標(2)「図表グラフの意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析、目標(3)「他者理解」をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析、目標(4)「自分の思考」を他者へ伝える能力の同定と特性の分析、目標(5)「数学的コミュニケーション能力」の測定ユニットの試作と検証)を1つずつ解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] コンケン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      コンケン大学
  • [雑誌論文] 高校数学における創発的思考がもたらす学びの筋道の連続2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世・内田靖子
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 25-35

  • [雑誌論文] 見方や視点をともに分かち合い体積についての理解を広げ深める授業2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤真・森本明
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 543 ページ: 58-61

  • [学会発表] PROMOTING MATHEMATICAL DISCOURSE IN CLASSROOMS FOR THE DEAF2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto,Akira
    • 学会等名
      13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Hamburg
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi