• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02909
研究機関群馬大学

研究代表者

江森 英世  群馬大学, 教育学部, 教授 (90267526)

研究分担者 森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード小中等教育 / 算数・数学教育 / 数学的コミュニケーション / 聴覚障害児教育
研究実績の概要

「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」という研究目標に対して、本研究では、5つの下位目標を掲げ、5カ年の研究期間において、毎年1つずつこれらの下位目標を解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。2年目の平成28年度は、目標(2)「図表グラフの意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析に取り組んだ。以下、平成28年度の研究実績の概要について述べる。
目標(2)「図表グラフの意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析
「図、表、グラフ」は、コミュニケーション手段としての数学的表現として、式という数学的な表現を時に補完し、あるいは、式以上の伝達能力をもって、私たちに多くの情報を瞬時にかつ適切に伝える役割を果たしている。コミュニケーション手段として、式、図、表やグラフなどを用いる場合、学習者は、個々個別の表現法のよさを理解するだけではなく、互いの関係や、複数の表現方法を用いた場合に生じうる情報提供の深さやよさを理解する必要がある。学習指導要領上でも指摘されている個々個別の数学的表現法の相互理解を増進することは、急務の課題となっている。本研究では、こうした学校教育からの要請に対し、「図、表、グラフ」を数学的コミュニケーション手段として駆使する能力をいかに測定することができるかという研究課題を掲げている。2年目の平成28年度には、こうした研究課題と意図に対して、小学1年から中学3年までの教材の中から、「図、表、グラフ」の意味理解に差異が生じやすいと考えられる教材を、授業観察などを通して選別した。その結果、例えば、小学5年「異分母分数の大きさの比較」の学習では、分数をいかに理解しているかという学習者の意味理解の差異が、他者とのコミュニケーションにおける図の使用に顕著に表れることなどを追求した。また、図表現が思考を惑わすことも観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーション能力の測定方法の開発」という研究目標に対して、本研究では、5つの下位目標を掲げ、5カ年の研究期間において、毎年1つずつ下位目標を解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。研究2年目の平成28年度は、目標(2)「図表グラフの意味」の理解に関する能力の同定と特性の分析に取り組んだ。研究実績の概要でも述べたように、平成28年度の研究では、小学校算数科1年から中学校数学科3年までの義務教育9年間の教材の中から、「図、表、グラフ」の意味の理解に差異が生じやすいと考えられる教材を、授業観察などを通して選別することができた。例えば、小学5年「異分母分数の大きさの比較」の学習では、分数をいかに理解しているかという学習者の意味理解の差異が、コミュニケーション手段として、送り手と受け手と眼前に提示されている「図、表、グラフ」が、全く異なった意味として解釈される様子が観察された。コミュニケーション手段としてのメッセージは、私たちの研究の基本的な方法論として規定しているように、意味を持たない物理的な刺激物である。つまり、視覚的に情報を共有しやすいと思われる図表グラフという表現方法が、逆に、互いの解釈の差異を隠蔽しているということである。式表現も、すぐれた数学的表現ではあるが、式の解釈が送り手と受け手との間でずれることはあまりなく、どちらかというと、理解できたかできないかが、当事者の中で自覚されやすいのに対し、図表グラフは視覚的な表現であるゆえに、個々個別の解釈をして同じ物を見ているという自覚が生じにくいのである。こうした研究成果は、私たちが目指している数学的コミュニケーション能力の測定方法を構築する際に、式表現と図表グラフ表現では、測定の方法が区別される必要性のあることを示唆している。現在までの進捗状況は、ほぼ予定通りである。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、本研究の3年目となる。今年度以降の3カ年の研究計画は、当初の計画通り、残された3つの下位目標(目標(3)「他者理解」をもたらす関連知識を想起・活用する能力の同定と特性の分析、目標(4)「自分の思考」を他者へ伝える能力の同定と特性の分析、目標(5)「数学的コミュニケーション能力」の測定ユニットの試作と検証)を1つずつ解決していくことで全体の研究目標を達成したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 主体的な家庭学習への転換に向けた研究2017

    • 著者名/発表者名
      江森英世・高野貴亜紀
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 自然科学編

      巻: 65 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒が主体的に学ぶための授業の在り方に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      江森英世・高野貴亜紀
    • 雑誌名

      群馬大学教科教育学研究

      巻: 16 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [図書] アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世編著
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] アクティブ・ラーニングのための小学校算数科教材研究2016

    • 著者名/発表者名
      江森英世
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      明治図書出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi