研究課題/領域番号 |
15H02910
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山下 修一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
|
研究分担者 |
加藤 徹也 千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
大和 政秀 千葉大学, 教育学部, 准教授 (00571788)
林 英子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小・中学校理科 / 観察・実験 / 海外発信 |
研究実績の概要 |
本研究では,小・中学校理科の観察・実験で工夫しても教科書通りの結果が得られないものが存在し,児童・生徒の観察・実験結果を生かしたまとめができず,理科教員たちを悩ませている状況を鑑み,現職理科教員を対象にした質問紙調査およびインタビューにより,教科書の結果と矛盾してしまう観察・実験を特定する。そして,教科書の結果と矛盾しなくなるように,教科内容専門の分担研究者や海外共同研究者とともに解決策を開発し,実際の理科授業でその有効性を実証することを目的とする。また,今までは限られていた優れた日本の理科授業 (特に観察・実験)の情報を広く国内外で共有することも目的とした。 平成28年度は,千葉県内の公立中学校理科教員45名を対象にした単なる工夫や条件変更だけではうまく行かない観察・実験の調査結果から,最も「うまくいかない」と回答された割合が高かった化学「定比例の法則を示す金属の酸化実験(81.1%)」,生物「細胞分裂の観察(59.5%)」の改善例を開発し,研究・論文発表した。そして,光合成・雲のでき方・金星の満ち欠けの改善例も開発中である。また,新たにカナダ University of British Columbia,ドイツのCarl von Ossietzky Universityの理科教育チームと共同研究を進める準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は,予定通りに化学「定比例の法則を示す金属の酸化実験(81.1%)」,生物「細胞分裂の観察(59.5%)」の改善例を開発し,研究・論文発表した。そして,光合成・雲のでき方・金星の満ち欠けの改善例も開発中である。また,新たにカナダ University of British Columbia,ドイツのCarl von Ossietzky Universityの理科教育チームと共同研究を進める準備を整えている。
|
今後の研究の推進方策 |
着実に,工夫しても教科書通りの結果が得られない観察・実験の改善例を提案し,研究・論文発表に結び付けている。今後は,シンガポール・イギリスに続き,カナダ・ドイツの理科教育チームと共同研究できることになったので,他国の知見も取り入れて解決策を開発し,本研究知見を各国でも共有したい。
|