研究課題/領域番号 |
15H02912
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
|
研究分担者 |
興治 文子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
伊藤 稔明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)
兵藤 友博 立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
北林 雅洋 香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30263354)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 明治理数教育の新実態 / 能動学習法の源流・再構成 / ICT活用能動学習法 / IoT活用能動学習法 / 科学教育史イノベーション / 理数授業筆記の調査分析 / 明治理数教育の実相研究 / 明治150年理数教育史 |
研究実績の概要 |
明治以来の理数教育分野の授業筆記・教案筆記・試験記録他を網羅的に探索・収集し調査分析してきた。特に,拠点地域の新潟・群馬・埼玉・茨城・栃木・神奈川・長野・石川での授業記録文書を大量に発見し,かなり網羅的に収集し蓄積できた。それらを基盤にして,機会を捉えて北海道・本州全域・四国や九州での開拓的探索収集を展開する段階にある。「理科・科学・算数・数学」授業記録の調査分析により,明治の理数教育分野における史的な源流や新実相とその価値・意義・教訓を解明し,特に,能動的学習法が形成され広く展開する実態や国外との相互連関を解読し,未知な理科開始期前後の真相を考究してきた。当時の欧米理数教科書と和製教科書との関連,実験・実物の活用法,授業法と人的相互連関,能動的学習法の形成史を解明してきた。授業記録の蓄積整理・データ資源化・解読を進めて,日欧米間の理数教育の形成過程と普遍的価値を解明し,高い志で挑み続けた史的な価値ある理数教育の真髄を,最新のICT・IoT活用で現代的に甦らせてきた。 全国の文書館での手作業的探索や,事前のウェブ検索による系統的探索,文書館内だけで可能な検索での探索,等により,理数教育分野の網羅的検索・探索を実現してきた。収集してきた厖大な筆記記録による,直接確証型研究で得た新知見に基き,従来の到達点を越えた理数教育史の再構築を視野に入れつつある。 授業筆記・教案・試験類の分析・解明・検証により,理科・算数・科学・数学教育などが,如何なる時期に如何なる新展開をしたか。日本に根ざす発展・進化をどのように遂げ,如何なる歴史的変遷を辿ったか。等をデジタル化したデータ資料集を読み解いて解明する研究を進展させてきた。明治150年程の理数分野の探索と解明により「問答・問いを実験・具体物で検証」する能動的授業法の史的源流の解明例やその現代的再構成例の成果発表を国内外の学会等で実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本各地(北海道・東北・関東・中部・北陸・近畿・中国・四国)で貴重な史的新文書の発見を多数実現し,その結果,法令や教科書指定の束縛を超えて,明治20年代の理科開始後においても世界先端的な理数教育を日本各地で新展開した筆記現場の検証から,明治の理科・科学教育の真相を引き続き各地で確証しつつある。 全国的に多くの研究協力者に恵まれてその協力者と連携した文書資料探索に取り組み,多面的な協力を戴けたことが,本研究の推進に於いてとても有効だった。例えば,関西では,京都や兵庫の研究協力者,四国では香川大学の研究分担者,埼玉や長野や茨城では,文書館や図書館や歴史館に全面的な協力をしていただけた。更に,京都の島津製作所の創業記念資料館からも創業期(明治)以来の科学教育に必要な科学実験装置製作の日本や世界における実態を実証的に研究をする研究協力者を得て新展開を開始した。全国の科学教育研究会や理科カリキュラムを考える会の研究協力者や科学・理科教育の学会や科学史学会や情報教育分野の学会での研究交流・協力も効果的だった。 こうして,特に,新潟,埼玉,茨城,群馬,神奈川,静岡,福島,栃木,長野,石川等で明治の高等小学校生徒の授業筆記を多数発掘し,多数の地域の教育会雑誌の創刊以来の記載内容の複写・収集が実現し,より系統的な調査分析ができる状況になり,より系統的で効果的な研究へと,おおむね順調に進展するようになった。 このようにして,どのような科学教育の授業が行われ,どのような教科書をどのように活用されたか,などの多くの手掛かりを得ることができてきた。明治19年の小学校令下で理科が開始された後にも約10~20年後まで,世界の最先端に位置する物理学・化学・・等の科学教育の授業筆記が書かれたことを検証する研究成果が得られた。 以上のような事情や理由から,本研究はおおむね順調な進展をしつつあると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
拠点地域の新潟・群馬・埼玉・茨城・神奈川・長野・石川での明治の理数教育の史料探索を集大成する。それを全国網羅的解明研究推進へと発展させる。高等小学校の生徒筆記・試験答案や教案記録などの一次資料の全国網羅的な探索・収集・分析・解明を可能な範囲まで押し進めデータベース化する。明治150年に挑戦した教育内容・教え方・授業の実態等を実証的に解明する。拠点での教育雑誌や研究文献(2次資料)の授業教案や授業例紹介記録から辿る1次資料の探索・収集・調査分析を進めて,明治150年に挑戦した理数教育史的な真相を解き明かす。 更に,その収集した大量の理数授業筆記・試験答案等を撮影した画像を統一的にPDF化して,その特に注目すべき重要な部分については,文字ファイル化する。そうした授業記録データ集・授業記録集データベースとして集大成することを目指す。拠点地域の網羅的な筆記記録・教案・入試や授業の試験等の記録,使用され・参考にされた教科書他の資料収集結果を,理数教育史リポジトリー・データベース化する方向での具体化を進める。 それらと欧米の最先端の教科書との対応を調べて,相互の関連,日本と世界の対比を進めて,そのグローバルな価値を解明する。これらの国際的連関と国際的源流や今日的教訓・価値を解明し,現代的価値を再構成する。その中のアクティブ・ラーニング(AL)型授業法の源流や価値を解明する。明治150年に渡って世界最高水準に挑んだ価値ある真髄を,ICT活用やIoT活用による最新のAL型授業として蘇らせる手法で,魅力的な教材開発・教育実践研究を推進する。 本最終年度末には,本研究成果を総まとめするための研究集会を開く。国内外の学会・研究会・国際会議・ワークショップ等に参加し,科学・理科教育,数学・算術教育の形成史・実相・教訓を解明し,AL型学習法モジュールとして現代的に再構成した成果発表をする。
|