研究課題/領域番号 |
15H02912
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
|
研究分担者 |
興治 文子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
伊藤 稔明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30263354)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
兵藤 友博 立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
北林 雅洋 香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
|
研究協力者 |
木村 初男 名古屋大, 名誉教授
森田 龍義 新潟大, 名誉教授
生源寺 孝浩 元京都橘大学, 教授
森本 雄一 ファラーデーラボ
川勝 美早子 島津製作所, 操業記念資料館
和澄 利男 にいがた県民教育研究所
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 理数授業筆記の探索研究 / 能動的理数学習の源流 / アクティブラーニング型授業法 / ICT・IoT活用理数授業法 / 明治150年理数教育史 / 理数教育実録研究 / 理数教育史のイノベーション / 価値ある理数教育の現代的再構成 |
研究成果の概要 |
明治150年の理数授業筆記等を全国網羅的に探索調査分析した。ウェブ検索手法も駆使し網羅的探索調査の対象地域を関東甲信越・東北・北陸から北海道・本州・四国・九州へ,対象時代を明治大正昭和へ拡大した.その授業筆記等を撮影し統一的PDF化文書の集録庫・データベース化を進め理数授業記録の系統的分析研究を新展開した。その結果「理科」開始後の明治20年以後も世界先端級の理数教育が各地で新展開された等の史的新知見を確証した。創意工夫に富む日本的簡易実験器具や装置の形成と,世界先端的教科書の対応・対比・関連等を解明した。その理数教育史的価値ある真髄をICT・IoT活用で現代的AL型授業として再構成し甦らせた。
|
自由記述の分野 |
科学教育学
|