研究課題/領域番号 |
15H02916
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
稲垣 成哲 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
|
研究分担者 |
山口 悦司 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
楠 房子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
益川 弘如 静岡大学, 教育学部, 准教授 (50367661)
大島 律子 静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)
山本 智一 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (70584572)
西垣 順子 大阪市立大学, 付置研究所, 准教授 (80345769)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 科学教育 / アーギュメンテーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、科学教育におけるアーギュメンテーションの指導理論、指導法、評価法を体系化し、それらを踏まえた教師教育プログラムを開発することである。アーギュメンテーションとは、理由付けや反証例の想定等、科学的な主張を構成するプロセスとして定義されている。平成27年度は、指導理論・指導法を暫定的に体系化し、部分的な検証を試みた。 ①研究打合せ会議と国内外の研究資料の収集:平成27年度上半期に、Skypeによる遠隔会議とともに、対面の会議を1回実施した。そこでは、研究分担の明確化及び研究計画などについて協議を行った。また、文献調査によって、最新の知見を集積するとともに、それらをデータベース化して、共同利用可能な形にした。 ②指導理論及び指導法の体系化:知識構築型アーギュメンテーションの理論を精緻化するとともに、指導のための理論体系を検討した。初年度では、小学校段階の高学年を対象とした指導法の体系化を試みた。具体的には、複数の理由付けをともなうアーギュメンテーションや、反論を含むアーギュメンテーションを対象とした。 ③実際の小学校の授業場面を取り上げ、指導法に関連する教材コンテンツ(動画ベース)の開発を行った。それらを活用して、教師教育プログラムの暫定版を作成し、一部、評価を試みた。 ④日本理科教育学会、日本科学教育学会及びESERA2015において活発に研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果が国内及び海外において公表できているので、おおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究はおおむね順調に進展している。このまま、続けることで、次年度も着実な成果が上げられると確信している。次年度は、本年度に蓄積できた知見を教師教育プログラムの形に落とし込むことが課題であり、そのために注力する予定である。
|