• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

技術イノベーションの能力育成を指向した「構想設計」学習の方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02917
研究機関広島大学

研究代表者

谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)

研究分担者 安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中学校技術科 / 構想設計 / イノベーション
研究実績の概要

本研究課題で扱う「中学校技術科の授業でのイノベーションにつながる構想設計の学習を
行うための方法論」としては,設計にかかわる状況など調査・分析してコンセプトとなる目標や企画を立案する「設定型問題」の解決に類似した「コンセプトデザイン」と,学習した技術とその可能性を踏まえて新しい社会・生活を考える「将来型問題」の解決に類似した「アドバンスデザイン」として設定し,先行事例をまとめた中間報告書を発行・配布した。その内容には,平成29年に公示された中学校学習指導要領における構想設計の位置づけを踏まえて,技術科の各内容である「A材料と加工の技術」,「B生物育成の技術」,「Cエネルギー変換の技術」及び「D情報の技術」で留意するべき事項を整理した。さらに,構想設計の授業実践例として,「グローバル時代に発信する生物育成の技術」,「企画者のねらいを実現するコンテンツの制作」,「電気自動車の最適解を導く設計学習」,「回路の試作と改良を通したデザインライトの設計・製作」,「安全性を向上させる計測制御システムを開発しよう」の授業目標・内容・方法・評価を整理した。
これらの方針や事例を基に,日本産業技術教育学会全国大会における若手の会での議論を通して,来年度の授業実施方針を定めた。そこでは,中学校技術科教員に構想設計に関わる授業実施を依頼するとともに,授業の内容・教材と方法論を摺り合わせることができた。また,授業実践にあたって必要となる教材や道具・機器などを準備・計画して,来年度の実施に備えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題で扱う「中学校技術科の授業でのイノベーションにつながる構想設計の学習を行うための方法論」を示すことができ,中間報告書としてまとめ,授業実践の準備が整ったため。

今後の研究の推進方策

本研究課題で扱う「中学校技術科の授業でのイノベーションにつながる構想設計の学習を行うための方法論」に基づいた授業実践を検証し,方法論の見直しをするとともに,整理した報告書の作成・配布などを通して広報する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 技術科教育における木材の表面処理技術の研究成果を取り入れた指導内容の検討2018

    • 著者名/発表者名
      飯田隆一,大谷忠
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41.4 ページ: 464-473

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.41.464

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 製品の分解を通して製作者の工夫に気付く授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      堤健人,伴修平,谷田親彦
    • 雑誌名

      中学教育

      巻: 49 ページ: 53-58

  • [雑誌論文] Trends of Technology Education in Compulsory Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Muramatsu
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 29.6 ページ: 952-956

    • DOI

      10.20965/jrm.2017.p0952

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Proposal of digital craft introduction model at Faculty of Teacher Training2017

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, H., Kadota, K., Kawakubo, H. & Doyo, D.
    • 学会等名
      An holistic approach to education Proceedings,
    • 国際学会
  • [学会発表] 情報システムを体験的に学ぶ模擬POSシステム教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      木下優奈・鈴木隆将・小島一生・村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会
  • [学会発表] 技術科における IoT を活用した製品モデルを設計・製作する授業の開発2017

    • 著者名/発表者名
      川路智治・谷田親彦・竹野英敏
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第60国大会
  • [学会発表] 「エネルギー変換の技術」における学習過程の検討と生徒の意識2017

    • 著者名/発表者名
      谷田親彦・沖廣元・井上利也・神尾正修・山崎正
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第60国大会
  • [学会発表] 他者の企画を基に設計・制作するコンテンツのプログラミング学習の検討2017

    • 著者名/発表者名
      向田識弘・谷田親彦
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第46回中国支部大会
  • [学会発表] 技術教育の視点から見たエンジニアリングの取り扱い2017

    • 著者名/発表者名
      大谷忠,磯部征尊,谷田親彦,
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 中学校技術・家庭科技術分野におけるDL 材を使った設計学習について2017

    • 著者名/発表者名
      渡津光司,保坂恵,磯部征尊,大谷忠
    • 学会等名
      日本教材学会第29回 研究発表大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi