研究課題/領域番号 |
15H02917
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
谷田 親彦 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
|
研究分担者 |
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
村松 浩幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中学校技術科 / 構想設計 / イノベーション |
研究実績の概要 |
本研究課題で扱う「中学校技術科の授業でのイノベーションにつながる構想設計の学習を 行うための方法論」としては,設計にかかわる状況など調査・分析してコンセプトとなる目標や企画を立案する「設定型問題」の解決に類似した「コンセプトデザイン」と,学習した技術とその可能性を踏まえて新しい社会・生活を考える「将来型問題」の解決に類似した「アドバンスデザイン」として設定し,先行事例をまとめた中間報告書を発行・配布した。その内容には,平成29年に公示された中学校学習指導要領における構想設計の位置づけを踏まえて,技術科の各内容である「A材料と加工の技術」,「B生物育成の技術」,「Cエネルギー変換の技術」及び「D情報の技術」で留意するべき事項を整理した。さらに,構想設計の授業実践例として,「グローバル時代に発信する生物育成の技術」,「企画者のねらいを実現するコンテンツの制作」,「電気自動車の最適解を導く設計学習」,「回路の試作と改良を通したデザインライトの設計・製作」,「安全性を向上させる計測制御システムを開発しよう」の授業目標・内容・方法・評価を整理した。 これらの方針や事例を基に,日本産業技術教育学会全国大会における若手の会での議論を通して,来年度の授業実施方針を定めた。そこでは,中学校技術科教員に構想設計に関わる授業実施を依頼するとともに,授業の内容・教材と方法論を摺り合わせることができた。また,授業実践にあたって必要となる教材や道具・機器などを準備・計画して,来年度の実施に備えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題で扱う「中学校技術科の授業でのイノベーションにつながる構想設計の学習を行うための方法論」を示すことができ,中間報告書としてまとめ,授業実践の準備が整ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題で扱う「中学校技術科の授業でのイノベーションにつながる構想設計の学習を行うための方法論」に基づいた授業実践を検証し,方法論の見直しをするとともに,整理した報告書の作成・配布などを通して広報する。
|