• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

技術イノベーションの能力育成を指向した「構想設計」学習の方法論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02917
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)

研究分担者 安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
研究協力者 橋本 孝之  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中学校技術科 / 構想設計 / イノベーション
研究成果の概要

本研究の目的は,中学校技術科で行われる「構想設計」を,今後の日本社会に求められている「イノベーション」能力育成の観点から重要視した上で,「構想設計」学習に関する授業を検討・提案・実践・評価することである。イノベーションにつながる構想設計の学習として「コンセプトデザイン」と「アドバンスデザイン」を提案し,これらの方針を踏まえて授業を開発・実践した。「コンセプトデザイン」に関する授業実践のひとつとして,技術の重要な概念であるトレード・オフを技術科の授業内で適切に扱う学習の枠組みを提案・具体化した「エネルギー変換の技術」の授業を計画・実践するとともに,実践的指導方法の検討を行った。

自由記述の分野

技術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

技術リテラシーの涵養を目的とした技術教育の方法には,ものづくりを中心とした構想設計・製作・評価などの実践的・体験的な学習が用いられる。しかし,便利な現代社会で生活する子どもたちは,生活の中での課題意識を持つことが困難となっており,人間の単純かつ根源的な欲求・欲望を持つことさえも少なくなっている。そのため,利便性や快適さを目的とするものを企画してつくり出すための「構想設計」学習の方法を検討して,充実した技術教育を計画する必要がある。本研究では,中学校技術科で行われる「構想設計」を,今後の日本社会に求められている「イノベーション」能力育成の観点から重要視し,授業の検討・提案・実践・評価を行った。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi