• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

協働学習支援ツールによる活用型授業とブレンディッドラーニングによる教員研修の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02919
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岡山理科大学 (2018)
国立教育政策研究所 (2015-2017)

研究代表者

藤本 義博  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60173473)

研究分担者 益田 裕充  群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)
荒尾 真一  岡山大学, 教師教育開発センター, 特任教授 (60748961)
稲田 佳彦  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (80273572)
宮地 功  富山高等専門学校, その他部局等, 特命フェロー(教育・研究支援) (30043722)
鈴木 康浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 学力調査官 (50734464)
研究協力者 小倉 恭彦  文部科学省国立教育研究所, 学力調査官
尾島 正敏  倉敷市教育委員会倉敷情報学習センター, 館長
波平 長真  石垣市教育委員会, 指導主事
鈴木 康浩  掛川市立原谷小学校, 教頭
佐藤 友梨  館林市立第十小学校, 教諭
吉武 美岐  竹富町立波照間中学校, 教諭
神 孝幸  青森県立青森南高等学校, 教諭
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教師教育 / 理科教育 / 授業研究 / 教員研修 / アクティブ・ラーニング / 主体的・対話的で深い学び / 協働学習支援システム / タブレット端末
研究成果の概要

協働学習を促進するために、分担して観察した結果やそれを根拠にした考えをタブレット端末に表示して比較できるようにした。その結果、新たな考えの形成を促進した。また、「他の人に自分の考えを伝えたいと思う」、「他の人と話し合うと、自分では気づかなかったことに気づく」という意識の平均値が上昇し、有意差が認められた。
ブレンディッドラーニングによる教員研修で、模範の授業事例の指導案と授業の様子を映像で示して、授業研究を進めた。その結果、それぞれの学校の実態や指導する教員のパーソナリティに基づいて、課題が生徒にとってより身近なものとなるよう授業導入の工夫を改善・改良を進めることができた。

自由記述の分野

理科教育、教育工学、教師教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育の今日的な課題は協働性にある。理科教育では、分析して解釈したり考察したりする場面などで個別学習と協働学習の組み合わせの指導は重要であり、その指導過程で協働学習支援システムの教育効果が期待される。そのため、協働学習支援システムを活用した授業デザインを開発することは意義深い。
また、全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業改善の授業アイディア例を基に授業研究を進めることは、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、教育施策の成果と課題を検証し、その課題の改善を図るための具体的な授業デザインと教員研修のあり方を提案することができ、我が国の理科教育の一層の充実が図られる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi