• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

進化型著作権学習環境の開発と評価-創作者コモンズによる人材育成-

研究課題

研究課題/領域番号 15H02921
研究機関北海道大学

研究代表者

布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)

研究分担者 岡部 成玄  北海道大学, 情報基盤センター, 名誉教授 (70169134)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード著作権 / 学習環境 / 派生 / 二次的著作物 / プログラミング
研究実績の概要

本研究の目的は,学習者が創作者と利用者の両方の立場で著作権に対する理解を深めること,また二次,三次と派生していく著作物の権利を,創作者コモンズの一員として,文化の発展の見地で検討できる著作権学習環境を構築することにある。ここで,創作者コモンズとは,創作者集団による創作のための資源共有地と定義する。創作者コモンズの中で,創作者の権利を尊重した上で,共同著作や派生著作を考え,著作物を共同創作する際の合意形成の経験を積むことにより,情報社会に主体的に活動できる人材育成を目指すものである。
本研究では,このような目的を達成するために,具体的な2つのシステムを開発してきた。一つは画像で表現される(絵の)著作物を継承・派生を行うことのできるシステム,もう一つは,プログラムの著作物を対象とし,プログラミング教育の文脈から,著作物の共同・派生を考慮することが可能なシステムである。これらのシステムを通し,創作者および利用者の立場から,著作権の学習を行わせ,効果評価を行ってきた。
本研究で開発した上記二つのシステムの構築と実践に関しては,既に2017年度までに査読済み論文にまとめ,公表している。2018年度は,本研究の最終年度であり,これらシステムのインターフェース等の改善を図るとともに,学習の効果を広く周知する展開期と位置づけて研究を推進してきた。具体的には,大学ICT推進協議会情報教育部会と,情報処理学会一般情報教育委員会とが共同で行ってきたシンポジウム「これからの大学の情報教育2018」において,ワークショップの一つとして,本システムをスマホで実行する取り組みの紹介等を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大学の一般教育としてのプログラミング教育2018

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌「システム/制御/情報」

      巻: 62 ページ: 266~271

  • [雑誌論文] クオータ制での大学の一般プログラミング教育の試行2018

    • 著者名/発表者名
      布施泉,平林義治,山本裕一
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集

      巻: 無 ページ: TA1-3

  • [学会発表] スマホで実践するプログラミング授業(ワークショップ2)2018

    • 著者名/発表者名
      中原敬広,布施泉
    • 学会等名
      シンポジウム「これからの大学の情報教育」
  • [学会発表] プログラミング学習環境Moodleプラグインの開発2018

    • 著者名/発表者名
      中原敬広,布施泉,岡部成玄
    • 学会等名
      PCカンファレンス北海道2018
  • [学会発表] クオータ制での大学の一般プログラミング教育の試行2018

    • 著者名/発表者名
      布施泉,平林義治,山本裕一
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2018年度年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi