• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

進化型著作権学習環境の開発と評価-創作者コモンズによる人材育成-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02921
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北海道大学

研究代表者

布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)

研究分担者 岡部 成玄  北海道大学, 情報基盤センター, 名誉教授 (70169134)
岡本 健  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (20632756)
研究協力者 牧野 圭一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード著作権 / 学習環境 / 二次的著作物 / 派生 / プログラム
研究成果の概要

本研究では,著作物と関連メタデータで構成されるシステムを,2件独自開発した。一つは,画像で保存できるデータを対象に,メタデータを付加し,派生・継承可能な著作物を創作することのできるエディタシステムである。もう一つは,プログラムの著作物に対するコモンズ形成のためのシステムである。
前者を用いた授業実践では,二次的著作物の理解,及びクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの理解の程度を確認した。単純な演習では,理解度が低かったものの,教授者による説明に加え,学習者相互の確認を行うことで,理解促進が図られた。
後者は,著作権学習に加え,初学者へのプログラミング学習としての効果が示され,論文賞を受賞した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報社会において,著作権教育の重要性は極めて高い。著作権教育は,単なる禁止教育や事例紹介に留まってはならず,創作者の独創的な表現を保護し,権利として認め,文化の発展を目指す社会的合意である著作権法を理解することが必須である。そのため,創作とは何かを明確に意識した著作権の学習が不可欠と考える。
著作物の多くは先人の成果を踏まえたものであり,創作性を意識した著作権教育を行うために,著作物間の関係性や関連データが,適切に参照できる仕組みが不可欠である。本研究では,これに有用なシステムを開発することができ,学習効果も確認できており,学術的意義及び社会的意義は高いと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi