• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

MOOCで得られる学習履歴データを活用した教材・教育改善手法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H02922
研究機関北海道大学

研究代表者

重田 勝介  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)

研究分担者 八木 秀文  東北大学, オープンオンライン教育開発推進センター, 特任講師 (00740127)
森 秀樹  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (30527776)
林 康弘  武蔵野大学, 経済学部, 准教授 (50382544)
武田 俊之  関西学院大学, 高等教育推進センター, 教育技術主事 (70227031)
金子 大輔  北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教授学習支援システム / オープンエデュケーション
研究実績の概要

本年度は、本研究の最終年度にあたる取り組みとして、これまで開発および改善をしたダッシュボードを用いたオンライン教育および反転授業の実施を行い、教材および教育改善に有効なデータを獲得した上で、本研究の総括となる評価を行った。
1)学習履歴データから教材改善に有効なデータの獲得:2018年12月から2019年1月にかけて、オンライン講座「オープンエデュケーションと未来の学び2018」を開講し、反転授業にあたる対面のワークショップを合わせて実施した。本講座では学習履歴データにより改善を施した教材を用いた。本講座は47名が受講し、施した教材改善の有効性を確かめるためのデータを取得した。
2)学習履歴データから教材改善に有効なデータの獲得:上記講座において、学習履歴データにより得られた知見をもとに、学習動機および目的意識に応じたグループ分けを行い、グループの受講前および受講中の状態をアクセスログおよび週次のアンケートにより取得しながら、グループに適した補助教材の提供や特定のテーマに基づいた議論の場を設ける学習支援を行った。この学習支援の過程および受講後アンケートにより、実施した教育改善の有効性を確かめるためのデータを取得した。
3)講師向け「教材・教育改善ダッシュボード」の改善:上記1)2)の取り組みから、ダッシュボードの改善点を分析した。
4)実証実験の実施支援と評価:上記1)2)の実証実験を実施するにあたり、講師および受講者への支援を実施したほか、受講者アンケートにより講座自体および本研究の枠組みについての評価を行った。本取り組みの成果は2019年5月に情報処理学会CLE研究会にて発表予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 学習動機と目的指向性に基づいたオンライン講座におけるグループ単位での学習支援の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      重田勝介,武田俊之,森 秀樹,八木 秀文,永嶋 知紘,金子 大輔,林 康弘
    • 学会等名
      情報処理学会第28回CLE研究会
  • [学会発表] Developing and revising OER by students: Lessons learned through an open educational practice over 3 years2018

    • 著者名/発表者名
      Katsusuke Shigeta
    • 学会等名
      OE Global 2018
    • 国際学会
  • [備考] オンライン講座「オープンエデュケーションと未来の学び2018」受講案内ページ

    • URL

      https://sites.google.com/jamsquare.org/jamooc/

  • [備考] オンライン講座「オープンエデュケーションと未来の学び2018」(要ログイン)

    • URL

      https://www.jamooc.net

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi