研究課題/領域番号 |
15H02924
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植阪 友理 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
|
研究分担者 |
中川 正宣 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (40155685)
上西 秀和 獨協医科大学, 医学部, 助教 (50637006)
深谷 達史 群馬大学, 大学院教育学研究科, 講師 (70724227)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教師の実態把握力 / 数理モデル / webツール / 教育への展開 / パラメータの提案 / データ解析例 |
研究実績の概要 |
教師の授業力を構成する重要な要素として、子どもの実態把握力で挙げられる。教師の実態把握力は、学校現場では『教師の「みとり」』として古くから重視されている。その一方で、近年、教師の「みとり」が必ずしも正確ではない実態も明らかになってきている。しかし、教師の「みとり」を実証的に検討するための方法論や教師の「みとり」をどのように授業実践の改善に生かしていくのかという点は明らかではない。以上を踏まえ,本研究では、数理モデルおよびWebツールの開発・改良、さらには指標を生かした調査や学校現場との実践研究を行っている。 今年度は、主に数理モデルの開発とwebツール-wits-の開発を中心に行った。特に開発したパラメータの意味を明らかにするとともに(e.g.植阪他、2015)、無料で利用できるwebツールを公開し(e.g., 仲谷他、2015)。さらに、KL情報量といった従来の指標との関連についても明らかにした(e.g., 上西他、2015)。これらをテスト学会で発表し、優秀発表賞を受賞した。 また、これらの研究成果について、2016年3月4日にシンポジウム「教師の「実態把握力」はどのように量的に分析できるか ーモデルの開発から実データの解析までー」を開催して議論を行った。ここでは、上記の成果に加え、以下のような点を加えて発表した。まず、教師ごと課題ごとに実態把握力を分析できるようにモデルを拡張した。さらに新たなに検定方法を提案した。さらに、witsの内部アルゴリズムを改良した。また、こうした新たな理論に基づいて、新たな解析例も示した(e.g.,山口他、2016)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、当初の計画以上に進んだと考えている。その理由は、当初の計画では、本年9月のテスト学会で発表した内容まで進むことを想定していた(この内容は、テスト学会から学会賞を受賞した)。一方。その後の半年間で、モデルの拡張、検定方法の開発、計算アルゴリズムの改良、検定も含めた実データの解析例の提示など、当初の想定を大きく超える実績を上げた。
|
今後の研究の推進方策 |
教師の実態把握力に関する実証的研究ということを共通のテーマとしながら、本研究では4年間をかけて①数理モデルの開発、②Webツールの開発、③指標を生かした調査研究、④学校現場との実践の4つを検討する。これらは「解析方法に関する基礎研究(①、②)」と、「教育実践にかかわる実証研究(③、④)」の2つに大別できる。どのテーマについても4年間をかけて追求するが、以下のように2年ずつ重点テーマを決めて検討している。 1~2年目:【解析方法に関する基礎研究】数理モデルとWebツールの開発・改良 3~4年目:【教育実践に関する実証研究】指標を生かした調査や学校現場との実践研究 今年は、2年目である。解析方法に関する基礎研究として数理モデルとWebツールの開発・改良を重点的に行う。具体的には、現在試験的に開発中の教師の「みとり」の正確性を解析するwebツール、WITSを理論面および実装面から洗練させ、実用段階に近づける。また、現在は、実データとして算数数学基礎学力診断テストCOMPASSのデータだけを解析しているが、今年度は全国学力テスト、中学校高校の期末中間テスト、学習方略の使用など様々なデータで開発した数理モデルを活用して分析を行う予定である。また、webツールーwits-のアクセシビリティを向上させるため、web上での提示の仕方などを工夫する予定である。
|