• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

教師の「みとり」に関する実証的研究と学校教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H02924
研究機関東京大学

研究代表者

植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)

研究分担者 中川 正宣  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
上西 秀和  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50637006)
深谷 達史  群馬大学, 大学院教育学研究科, 講師 (70724227)
仲谷 佳恵  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (70771864)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード実態把握力 / 数理モデルの開発 / 実践現場での適用 / webシステムの開発
研究実績の概要

教師の授業力を構成する重要な要素として、子どもの実態把握力で挙げられる。教師の実態把握力は、学校現場では『教師の「みとり」』として古くから重視されている。その一方で、近年、教師の「みとり」が必ずしも正確ではない実態も明らかになってきている。しかし、教師の「みとり」を実証的に検討するための方法論や教師の「みとり」をどのように授業実践の改善に生かしていくのかという点は明らかではない。以上を踏まえ,数理モデルおよびWebツールの開発・改良、さらには指標を生かした調査や学校現場との実践研究を行う。
教師の実態把握力に関する実証的研究ということを共通のテーマとしながら、本研究では4年間をかけて①数理モデルの開発、②Webツールの開発、③指標を生かした調査研究、④学校現場との実践の4つを検討する。これらは「解析方法に関する基礎研究(①、②)」と、「教育実践にかかわる実証研究(③、④)」の2つに大別できる。どのテーマについても4年間をかけて追究するが、以下のように2年ずつ重点テーマを決めて検討している。
1~2年目:【解析方法に関する基礎研究】数理モデルとWebツールの開発・改良
3~4年目:【教育実践に関する実証研究】指標を生かした調査や学校現場との実践研究

1 ,2年目は、実態把握力の解析方法に関する基礎研究として数理モデルとWebツールの開発・改良を重点的に行った。理論的検討はほぼおわり、webへの実装もすすんだ。さらに、全国学力調査や学習方略の利用の解析に、開発した数理モデルを適用している。また、その結果を学校現場の教員とも共有している。これらの研究成果は、シンポジウムを通じて発信している。また、国際学会でも採択されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教師の実態把握力に関する実証的研究ということを共通のテーマとしながら、本研究では4年間をかけて①数理モデルの開発、②Webツールの開発、③指標を生かした調査研究、④学校現場との実践の4つを検討する。これらは「解析方法に関する基礎研究(①、②)」と、「教育実践にかかわる実証研究(③、④)」の2つに大別できる。どのテーマについても4年間をかけて追究するが、以下のように2年ずつ重点テーマを決めて検討している。
1 ,2年目は、実態把握力の解析方法に関する基礎研究として数理モデルとWebツールの開発・改良を重点的に行った。理論的検討はほぼおわり、webへの実装もすすんだ。これらの研究成果は、シンポジウムを通じて発信している。また、国際学会でも採択されている。メンバー同士、1ヶ月に1回から2ヶ月に1回程度集まって議論を重ねており、順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

モデルの理論的検討はほぼ完了したと考えている。理論的側面については モデルの評価と英語版への拡張については課題が残ったため、今後も深めていく。3年目の今年は、むしろ指標を生かした調査や学校現場との実践研究に重点を移していく。具体的には、より本格的に全国学力テストを解析していく。全国学力テストの予測よかった教師にインタビューを行うとともに、結果全体についても学校現場の教師と議論し、どのように授業改善に結びつくのかについて実践研究を行う。また、高校において学習方略の使用を解析し、近日中に学校の先生と議論することになっており、ここから授業改善へと結びつけることを目指す。さらに、専門学校の期末試験を本モデルで解析した実践研究もはじめており、この研究の進展も目指す予定である。また、本モデルの新たな適応例についても今後、新たに行っていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [学会発表] New Mathematical Model for Analyzing Accuracy of Teachers’ Predictions About Student Competencies2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Nakawaga, M., Yamaguchi, K., Kaminishi, H., Nakaya, K., and Fukaya, T.,
    • 学会等名
      The 17th biennial conference of the European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI)
    • 発表場所
      Tampere, Finland
    • 年月日
      2017-08-29 – 2017-09-02
  • [学会発表] "Development of Web-based Investigation System for Teachers’ Judgements on Students’ Performance.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakaya, K., Yamaguchi, K., Kaminishi, H., Fukaya, T., Uesaka, U., and Nakagawa, M.
    • 学会等名
      The 17th biennial conference of the European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI)
    • 発表場所
      Tampere, Finland
    • 年月日
      2017-08-29 – 2017-09-02
  • [学会発表] 教師の「実態把握力」を評価するー新たな枠組みの提案ー2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・中川正宜
    • 学会等名
      教師の実態把握力を解析する数理モデルとその利用
    • 発表場所
      東京大学福武ホールラーニングスタジオ
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] WebシステムWitsの開発ー「実態把握力」検定の支援2017

    • 著者名/発表者名
      仲谷佳恵・植阪友理
    • 学会等名
      教師の実態把握力を解析する数理モデルとその利用
    • 発表場所
      東京大学福武ホールラーニングスタジオ
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 全国学力テストの分析2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・深谷達史
    • 学会等名
      教師の実態把握力を解析する数理モデルとその利用
    • 発表場所
      東京大学福武ホールラーニングスタジオ
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 学習方略利用の分析2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      教師の実態把握力を解析する数理モデルとその利用
    • 発表場所
      東京大学福武ホールラーニングスタジオ
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] Witsを利用した分析事例ー看護専門学校「情報科学」の期末試験をもとにー2017

    • 著者名/発表者名
      上西秀和
    • 学会等名
      教師の実態把握力を解析する数理モデルとその利用
    • 発表場所
      東京大学福武ホールラーニングスタジオ
    • 年月日
      2017-03-16
  • [図書] 教師の『実態把握力』はどのように量的に分析できるか ―実態把握力解析プロジェクトH27年度の研究成果―2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理(編著)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      東京大学

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi