• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

教師の「みとり」に関する実証的研究と学校教育への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02924
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京大学

研究代表者

植阪 友理  東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (60610219)

研究分担者 中川 正宣  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
上西 秀和  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50637006)
深谷 達史  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70724227)
仲谷 佳恵  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (70771864)
山口 一大  法政大学, その他部局等, 特別研究員 (50826675)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード実態把握力の解析 / 数理モデル / 学校現場での実践 / Webツールの開発 / 全国学力テストの解析
研究成果の概要

教師の実態把握力は、学校現場では『教師の「みとり」』として古くから重視されている。その一方で、近年、教師の実態把握が必ずしも正確ではない実態も明らかになってきている。本研究では、実態把握力の解析方法に関する基礎研究として数理モデルを開発するとともに、その数理モデルをWebツールに実装し、学校現場の教師が利用可能なレベルにまで実用化した。さらに、開発した数理モデルを全国学力調査の解析や質問紙の解析等に応用するとともに、首都圏の市教育委員会等と連携し、実際に学校現場への展開を進めた。また、その成果について,国際学会(査読つき)、国内の学会、学術雑誌論文等において幅広く発信した。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「授業中はもっと理解できていると思っていたのに、テストをしてみると全然できていない!」ということは多くの人が経験している。こうしたずれが大きくなれば、教師は児童生徒の実態を正確に把握できていないということになる。また、実際に教師が授業設計する際には、個々の生徒の得点ではなく、クラス全体の学力等の分布の状況を想像しているだろう。本研究では、そうした実際に教師が授業設計に利用している力を定量的に評価することを可能にした。また、教師も利用可能なツールの開発も行っている。理論的には学会賞も受賞し、認められている。この数理モデルを用いて教師と授業改善の議論も行っており、理論と実践を結びつけた研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi