研究課題/領域番号 |
15H02926
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
岸 俊行 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10454084)
|
研究分担者 |
大久保 智生 香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
澤邉 潤 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (30613583)
井上 博行 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10303356)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 教師 / 暗黙知 / 発話 / 机間巡視 / 視線 / 授業雰囲気 / 学習行動 |
研究実績の概要 |
本研究は,従来,教師の暗黙知で片づけられることの多かった授業内での教師の授業マネージメントに焦点化し,教師の授業マネージメントを類型化することでその特徴を探り,それが学習者の学習行動にどのような影響を与え,また,授業マネージメントの違いが授業の認知(雰囲気)にどう影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的としている。本研究の大きな特徴の一つに、従来、“授業”という理念で語られることの多かった事柄に関して、実証的に明らかにしていくところにある。特に授業内の教師の行動は教師の有する授業方略に基づいて行われている。本研究では、教師の授業マネージメント行動の中でも、教師の【①発話】および【②机間巡視を含む身体動作】,【③視線の動き】の3つに着目して、授業内での教師の行動を把握していく。このような本研究の知見は、教育現場の種々の問題解決の一助となるのみならず,広く教員養成の学生たちにも,教師の暗黙知の一端を伝えることが可能になるという点で重要な意義を持つ。 研究初年度の27年度は、主に二つのフェーズで行われた。一つには、授業雰囲気研究のための基礎研究として、授業の雰囲気をどのように認知しているのかに関する実験的研究。二つには、実際に実証研究を行う学校の選定及び一部撮影である。基礎研究としては、教職歴に応じて、授業をどのように観察し、また、どのように雰囲気を認知しているのかという点に関して予め撮影されたビデオ映像を基にした実験及び分析を行った。また、実証研究校の選定に関しては福井県では小学校4校,中学校2校,新潟県では小学校2校の選定が済み、一部学校での撮影が開始された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度にあたるため、主な研究は下記の二つのフェーズで行われた。一つには、授業雰囲気研究のための基礎研究として、授業の雰囲気をどのように認知しているのかに関する実験的研究。二つには、実際に実証研究を行う学校の選定及び一部撮影である。基礎研究としては、教職歴に応じて、授業をどのように観察し、また、どのように雰囲気を認知しているのかという点に関して予め撮影されたビデオ映像を基にした実験及び分析を行った。実際の教職歴としては、教職歴10年以上のベテラン教師と、教育実習に行った直後の学生、学校の授業を客観的に評価したことのない大学1年生とにわけた。分析の結果、教職歴の長い教師と全く教職について理解のない大学一年生とが見た目上、同等の結果になっており、教育実習を経験した学生だけが、観察する視野が低いという結果になった。このことより、教育実習というものが学生にもたらす、影響について考えることが重要であると示唆された。 また、実証研究校の選定に関しては福井県では小学校4校,中学校2校,新潟県では小学校2校の選定が済み、一部学校での撮影が開始された。具体的には、予備的に小学校2校で5時間分の授業撮影を、中学校1校で3時間分の授業撮影を行った。撮影された分に関しては、授業内コミュニケーションを一端、プロトコル化しデータベース化するところまで行った。分析変数及び手順については、今後の検討課題となる。なお、残りの学校の選定(香川県と東京都)に関しては今年度(平成28年度)初頭に早急に選定する予定である。 なお、研究の進捗状況及び進め方に関しては月に一回の定例の会議を開催し、その都度、関係者や協力者で打ち合わせを行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度には、主に下記の2つのフェーズで研究を行っていく予定である。一つには、昨年度決定できなかった、研究対象校の選定である。特に、中学校の学校数が予定より少ないため、年度当初に早急に決定していく。また、昨年度から引き続き、小学校,中学校の授業撮影を行い、撮影データのプロトコル化、データベース化を行っていく。それと併行して、教員に対するインタビュー調査もおこなう。実際に撮影された授業データを基にしたインタビューを行うことで、教員の意識の有無とそれに伴って引き起こされる教授行動とを連動させて分析する変数とする。なおこの一連の作業は、データ収集・分析チームが担う。次に、授業データのデータベースを基にした、授業の類型化を行っていく。教師の授業内の行動を変数としたファジー理論を基づいた分析とそれから導き出される授業の特徴を類型化することを試みる。また、類型化された授業の妥当性として、「授業雰囲気」尺度を用いた妥当性の検討も併せて行っていく。この一連の作業は、データ管理・分類チームが行う。 基本的に、授業データ収集に関しては各県(福井県,新潟県,香川県,東京都)単位で行い、収集されたデータの集約及び分類は福井県で行っていく予定である。また、研究の進捗状況や分析・分類の方針に関して、基本的に月1回の定例の会議を関係者の間で持っていく予定である(各月上旬を予定)。研究計画の遅滞に関しても、その定例会議で常に確認したうえで、臨機応変に対応できるようにしていく。
|