• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

教師の授業マネージメントが授業運営および子どもの学習行動に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H02926
研究機関福井大学

研究代表者

岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)

研究分担者 井上 博行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10303356)
大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
澤邉 潤  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30613583)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード授業研究 / 教師の暗黙知 / 教授行動 / 非言語 / 授業雰囲気
研究実績の概要

本研究は,従来,教師の暗黙知で片づけられることの多かった授業内での教師の授業マネージメントに焦点化し,教師の授業マネージメントを類型化することでその特徴を探り,それが学習者の学習行動にどのような影響を与え,また,授業マネージメントの違いが授業の認知(雰囲気)にどう影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的としている。本研究の大きな特徴の一つに、従来、“授業”という理念で語られることの多かった事柄に関して、実証的に明らかにしていくところにある。特に授業内の教師の行動は教師の有する授業方略に基づいて行われている。本研究では、教師の授業マネージメント行動の中でも、教師の【①発話】および【②机間巡視を含む身体動作】,【③視線の動き】の3つに着目して、授業内での教師の行動を把握していく。このような本研究の知見は、教育現場の種々の問題解決の一助となるのみならず,広く教員養成の学生たちにも,教師の暗黙知の一端を伝えることが可能になるという点で重要な意義を持つ。
29年度に行った研究は、教師のインタビューおよび授業データベースに基づいた分析であった。教師のインタビューを行うことによって、教師自身も気づいていない自身の特徴について明らかになった。またデータベースに基づいた研究として、教師の視線位置と教師の授業マネージメントの類型化及び授業内の教師の行動の類型化とクラス雰囲気の特徴についての検討を行った。授業内での教師の視線の向ける先にいくつかの特徴があることが気らかになった。また教職歴によっても視線の向きが異なることが明らかになった。また授業中の教師の言語・非言語行動(1.教師の位置,2.教師の介入,子どもの発話,教師の対応)と授業の雰囲気とを検討した結果、教師の授業内での行動(授業マネージメント)と授業雰囲気とに関連があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究3年目にあたる29年度には、主に4つのフェーズでの研究を予定し、実行した。一つには、1年目,2年目に実施した研究において採取したデータである程度、小学校・中学校のデータ数は揃たが、教科等のバランスを保つため、また道徳の教科化が今後行われることを踏まえて、新たに小学校の道徳および算数の授業の撮影を行った。2つ目のフェーズとして、授業データ採取と並行して(授業終了後に)教員インタビューを実施した。3つ目のフェーズとして、28年度に収集したデータで未プロトコルのデータおよび29年度に採取した授業データのプロトコル化を行い、それまでのプロトコル化されたデータと合わせてデータベースの構築を行った。また、そのデータベースに教師の視線や立ち位置、身振り等の非言語データを連結させた。4つ目のフェーズとして、データベースに基づいて、教師の行動および授業マネージメントとに関する類型化および子どもとの行動との関連について検討を行った。研究の進捗状況および各研究分担者、連携研究者、研究対象校の教員との連絡を図る必要があることから、月に1回の定例の会議を開催している。この会議の席上で、それぞれの研究の計画及び進捗や、各学校との今後の撮影スケジュールの確認等の打ち合わせを行っている。この会議を開催することで、研究計画に出来るだけ遅れが生じないように調整を行っている。この定例の会議は、30年度以降も続けていく。また、遅いフェーズ(分析に関しては、本会議の席上において分析観点や分析方法などを決めていく)に関しては、30年度の前半に行っていく予定である。以上の点から、本年度までデータの収集および分析状況は当初の研究計画通りおおむね行われていると判断できる。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度である30年度には以下の3つのフェーズで行っていく予定である。
1.教師の教授行動が子ども及び授業雰囲気に与える影響の検討:これまでの研究で培ってきた授業データに基づいた教師の教授行動,子どもの行動データベースをもとに、教師の授業内の行動が子どもの学習活動および授業の雰囲気にどのような影響を及ぼしているのかの具体について、詳細に明らかにしていく。特に授業中の教師の活動を教授行動と授業マネージメント行動とに大別し、それぞれの行動における教師の特徴を抽出し、それが子どもの行動や授業進行に影響を及ぼしているのかを明確にする。また、小学校,中学校の校種別の特徴や科目別の特徴についての検討も行っていく。
2.教師の授業マネージメントの類型化:教師の教授行動の検討をもとに、教師の授業マネージメントの類型化を試みる。その際に、教師の立ち位置や机間巡視等の非言語行動と授業内の発話や子どもへの対応行動の言語行動の二つの指標を用いてファジー理論等を援用しクラスタ分析を利用した類型化を行う予定である。また、類型化された教師毎の特徴を子どもの授業内活動及び授業雰囲気を変数に明らかにする予定である。そうすることで、どのような類型の教師の授業が「授業の荒れ」と関連するのかを明らかにしていく予定である。
3.報告書の作成および研究成果の公表:4年間の研究の成果を報告書の形でまとめる。報告書は、これまでの年度ごとの報告書を経時的にまとめると同時に、本研究で収集したデータに基づいた研究結果をわかりやすい形でまとめる予定である。さらに、国内学会(2学会)および国際学会(1学会)で本研究の成果の発表について企図している。なお、本研究においては分担研究者以外の連携研究者や小学校・中学校現場の教員の協力を得ながら遂行していく予定であるため、随時(月一回)、定例の連絡会議を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教師のための教育心理学入門2017

    • 著者名/発表者名
      OKUBO TOMOO、OSHIO ATSUSHI、KISHINO MAI、SHINOGAYA KEITA
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 56 ページ: 250~255

    • DOI

      10.5926/arepj.56.250

  • [雑誌論文] 授業における教師の雑談が持つ役割の探索的検討2017

    • 著者名/発表者名
      岸俊行
    • 雑誌名

      福井大学教育・人文社会系部門紀要

      巻: 2 ページ: 179-194

  • [雑誌論文] 自己中心性尺度の作成 : 「他者への共感不全」と「自己内省の困難さ」に焦点を当てて2017

    • 著者名/発表者名
      廣澤 愛子 , 大西 将史 , 岸 俊行
    • 雑誌名

      福井大学教育・人文社会系部門紀要

      巻: 2 ページ: 207-223

  • [学会発表] 学校体育における水難事故の未然防止に資する指導内容に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣 良介 , 岸 俊行
    • 学会等名
      日本体育学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi