研究課題/領域番号 |
15H02926
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
岸 俊行 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)
|
研究分担者 |
井上 博行 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10303356)
大久保 智生 香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
澤邉 潤 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30613583)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 小学校 / 中学校 / 学校の荒れ / 授業崩壊 |
研究実績の概要 |
研究の最終年度にあたる30年度には、以下の2つの研究を行った。 一つは、教師の教授行動が子ども及び授業雰囲気に与える影響の検討である。これまでの研究で培ってきた授業データに基づいた教師の教授行動,子どもの行動データベースをもとに、教師の授業内の行動が子どもの学習活動および授業の雰囲気にどのような影響を及ぼしているのかの具体について、検討を行った。授業の雰囲気として、荒れている学級を取り上げ、荒れている学級の担当教員と通常の学級の担当教員との教授行動を取り上げて比較した。分析の結果、通常学級と荒れている学級の教師の授業内での児童への対応には差が見られることが明らかであり,それが学級の荒れ(雰囲気)に繋がっていることも示唆された。 二つは、小学校と中学校の教師の教授行動比較である。従来の授業研究は、小学校の教師(授業),中学校の教師(授業)それぞれ独立したパラダイムで検討が行われてきた。しかし、義務教育学校が設立されるようになり、小中一貫免許の創設の流れを考えると、小学校と中学校の教員比較を行うことが重要になってくる。そこで小学校と中学校の教師において、教授行動にどのような差異があるのかの検討を行った。授業中における子どもの反応には、小学校と中学校には大差がなかったが、教員の教授行動においては、差がみられた。小学校の教師は子どもの発話を取り上げながら授業を展開させていることが明らかとなった。それに対して、中学校の教師は雑談も多くあるが、一方的な発話が多くあるという結果であった。このことから、教師にとっては小中学校において教授方略が異なっていることが明らかとなった。 さらに、4年間の研究の成果に対して、積極的に学会発表、国際学会のジャーナルへの投稿を行った。また、成果を報告書の形でまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|