• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

弱い力による「誘発」に着目した動作教示手法の提案と一般手法に対する多次元的比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02929
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関三重大学

研究代表者

野村 由司彦  三重大学, 工学研究科, リサーチフェロー (00228371)

研究分担者 津田 尚明  和歌山工業高等専門学校, 知能機械工学科, 准教授 (40409793)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒューマン・インターフェース / 動作学習 / 力学的インタフェース / 教育工学 / 認知科学 / 動作教示
研究成果の概要

機械を用いてスポーツや身体的技芸などの動作を学習者に教示する方法を比較した.
教示法は,従来の①Indicate:運動非惹起刺激による随意運動の示唆,④Enforce:強い外力での不随意運動の強制,提案法に加え,提案の②Induce (trigger):弱い外力による随意運動の誘発.提案法③Cooperate:中ぐらいの外力と随意運動とで運動に必要なパワーを分担する共動である.
特性関与因子は,(a)人と機械のパワー動員比,(b)ヒトが動員する感覚,(c)誤差フィードバックの有無と態様,(d)筋活性因子,(e)運動主体感因子など,動作教示特性は動作再現性能や動作学習効率などとした.

自由記述の分野

ヒューマン・インターフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の動作教示法は,①運動の示唆(ビデオ学習のような,機械が学習者の非運動感覚を介して随意運動を示唆)や,④運動の強制(外殻型パワードスーツのように,機械が大きな力学的パワーを発揮して不随意運動を強制)であった.これに対して,本研究では,新たに②随意運動の誘発(教示システムが弱い力を伝えることで,意識的な運動を学習者に「誘発」させる)や③随意運動の共動(教示システムと学習者が相補的に力を発揮して運動)を提案し,より効率的,効果的な動作教示法の開発に資する.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi