• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

算数文章題を対象とした構造的理解の支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関広島大学

研究代表者

平嶋 宗  広島大学, 工学研究科, 教授 (10238355)

研究分担者 堀口 知也  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (00294257)
東本 崇仁  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (10508435)
林 雄介  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70362019)
山元 翔  近畿大学, 工学部, 講師 (90735268)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード構造的理解 / 文章題 / 言語的記述 / 数学的記述 / 三角グロック / ホワイトボックス化
研究成果の概要

言語的記述を数学的記述に変換して未知の数量を求める課題として算数・数学の文章題を定義することができる.この算数・数学の文章題は,数学の活用能力を養う上で必須の学習課題であるとともに,多くの学習者にとって数学の学習そのもの以上に難しさが存在していることが確認されている.本研究では,この難しさの原因は,記述の変換過程がブラックボックス化されていることであると捉え,そのホワイトボックス化と,ホワイトボックス化した過程を学習者が探索的に実行できるようした学習環境を設計開発を行った.さらに,この学習環境を実践的に利用し,有効であることを確認した.

自由記述の分野

学習工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

定式化された問題を解くよりも,問題を定式化することがより高い能力を必要とすることはこれまでにも知られている.このため,問題を定式化する能力の育成は,情報化社会において特に人に求められるものであり,そのための具体的で実効性のある学習方法が求められるようになってきている.本研究では,算数・数学の文章題における言語的記述の数学的記述への変換過程を学習対象としているが,この変換は最も基本的な問題の定式化の過程であり,この過程を経験し学ぶことが,定式化能力の育成に資することが期待できる.国際的にもこの過程に関する具体的な学習支援の提案及びその実践は見当たらず,本研究はその先駆的なものとなりえている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi