• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プレゼンテーションを教材とするメタ学習フレームワークの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02934
研究機関大阪府立大学

研究代表者

瀬田 和久  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50304051)

研究分担者 池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
小尻 智子  関西大学, 工学部, 准教授 (40362298)
田中 孝治  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (60583672)
林 佑樹  大阪府立大学, 現代システム科学域, 助教 (40633524)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタ学習 / プレゼンテーション
研究実績の概要

プレゼンテーションを教材としたメタ学習の新しい学習支援アプローチの開発を目的として,以下の2点に取り組んだ.

1.オントロジーと教材の開発:メタ学習活動の概念峻別とオントロジー化:先行研究で開発したプレゼン設計ツールに新たに知的ガイドツールを組み入れ,これを活用したメタ学習教育を試行的に実施した.学習済みで理解したつもりの内容を自分と同等他者に理解させるプレゼン課題において,(1)プレゼン設計活動と,(2)学びのあり方を学ぶ他者との協調学習プロセスを分析し,そこでの思考の変遷からメタ学習概念を峻別する.技術領域では,教科書に陽に書かれた内容を暗記するのではなく,「技術が生まれた背景は何だろうか?」「この新しい技術が提案されたことで,どのような波及効果が起こっただろうか?」「同様の目的を有する既存技術と本質的な違いは何か?」といった行間を読み取る思考を活性化すること(メタ思考)が求められる.これは思考の拡がり・深まりを促し,専門知の習得と創造的思考の礎となり,高度な専門知を習得する上で必須であるが,自己内対話として潜在的になされるがゆえ,その能力育成に直接めがける教育は一般になされておらず容易でもない.こうした活動をオントロジーとして部分的に体系化した.

2.メタ学習教育活動の概念峻別と教材の開発・モデル化:教科書に陽に記載されない上述のような学習活動の教育的意義をオントロジー化し,意味データとして付与したスライドを準備した.そして,先行研究で確認されたスライドの見栄えをよくすることに認知リソースを多く割り当てる学習者を抑制して,プレゼン設計課題を通じた行間読み取り活動の活性化と学習プロセスの設計に注力させる工夫として,学習目的達成のために必要なスライドを選択して設計する方式を採用するメタ学習形態を開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オントロジーと教材の開発が当省計画通りに進んでいる.新しいメタ思考力育成の方法を実現し,学習者の理解態度変容を促す新しい支援方法を実装できたため上記の区分とした.

今後の研究の推進方策

開発したパイロットシステムを活用した教育プログラムの有用性評価と熟達モデルの洗練へと進みたい.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Learner Modeling to Capture Meta-Cognitive Activities through Presentation Design2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Seta, Yuki Taniguchi and Mitsuru Ikeda
    • 雑誌名

      The Journal of Information and Systems in Education

      巻: 13 ページ: 1, 12

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スキーマプライミングテストを用いたスキーマの形成と縦断的評価-小学校算数文章題を題材として―2015

    • 著者名/発表者名
      瀬田 和久,島添 彰,森 兼隆,岡本 真彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 D

      巻: J98-D ページ: 94, 103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習スキルの知的学習支援を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      瀬田和久
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 30 ページ: 500, 501

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 視線情報に基づく思考外化プロセスの分析2016

    • 著者名/発表者名
      林佑樹,瀬田和久,池田満
    • 学会等名
      第6回知識共創フォーラム
    • 発表場所
      石川県政記念 しいのき迎賓館(石川県,金沢市)
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-13
  • [学会発表] Can LOD Based Question Generation Support Work in a Learning Environment for History Learning?2016

    • 著者名/発表者名
      Corentin Jouault, Kazuhisa Seta and Yuki Hayashi
    • 学会等名
      人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      かんぽの宿有馬(兵庫県,神戸市)
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-07
  • [学会発表] Effect of Generalization in Historical Learning for Acquiring Ability of Lessons Discovery2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kojiri, Yusuke Nogami, Kazuhisa Seta
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      The First World Hotel (Hangzhou, China)
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] “If Thinking” Learning Support System for Understanding Causal Relationship in History2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Miki, Tomoko Kojiri and Kazuhisa Seta
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Knowledge Management
    • 発表場所
      i-site Namba, Osaka(大阪府,大阪市)
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] “If Thinking” Support System for Training Historical Thinking, Procedia Computer Science (Proc. of 19th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems)2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Miki, Tomoko Kojiri and Kazuhisa Seta
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems
    • 発表場所
      Marina Bay Sands, Singapore (Singapore, Singapore)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method for Generating History Questions using LOD and Its Evaluation2015

    • 著者名/発表者名
      Corentin Jouault, Kazuhisa Seta, Yuki Hayashi
    • 学会等名
      人工知能学会 第74回 先進学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県,長野市)
    • 年月日
      2015-07-18
  • [学会発表] Quality of LOD based Semantically Generated Questions2015

    • 著者名/発表者名
      Corentin Jouault, Kazuhisa Seta, Yuki Hayashi
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Artificial Intelligence in Education (also Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol. 9112))
    • 発表場所
      Madrid, Spain (Spanish National University for Distance Education)
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Support System for Discovering Lessons by Abstracting Historical Events2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kojiri, Yusuke Nogami and Kazuhisa Seta
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Artificial Intelligence in Education (also Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI), Vol. 9112)
    • 発表場所
      Madrid, Spain (Spanish National University for Distance Education)
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Can We Use LOD to Generate Meaningful Questions for History Learning?2015

    • 著者名/発表者名
      Corentin Jouault,瀬田和久,林佑樹
    • 学会等名
      第29回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道,函館市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [図書] School of Knowledge and Information Systems, College of Sustainable System Sciences, Osaka Prefecture University2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Seta and Toyohide Watanabe
    • 総ページ数
      479(1-479)
    • 出版者
      Theory and Practice for Knowledge Management

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi