研究課題/領域番号 |
15H02934
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
瀬田 和久 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50304051)
|
研究分担者 |
小尻 智子 関西大学, システム理工学部, 准教授 (40362298)
林 佑樹 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 助教 (40633524)
田中 孝治 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60583672)
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80212786)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プレゼンテーション / セマンティクス / メタ認知 |
研究成果の概要 |
プレゼンテーションを教材としたメタ学習の新しい学習支援アプローチの開発を目的として,以下の成果を得た. (1)行間読み取り姿勢の診断方式の設計,(2)行間読み取り姿勢を捉える教材の開発・診断機構の実装,(3) 学びの振り返りツールの実装,(4) 行間読み取り姿勢を捉える診断機構の実装,(5) 本研究で実現した教材データに計算機可読なセマンティクスを付与することでの知的支援の仕組みのさらなる展開として,歴史を題材とした風刺画にセマンティクス(風刺画セマンティクス)を与え,先行研究で開発した質問生成オントロジーと質問生成エンジンに基づいて学習者個々の興味に追従できるメタ学習支援の仕組みを開発した.
|
自由記述の分野 |
教育システム情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教えることによる学びの有用性が学習科学の分野でこれまで明らかにされてきました.学んだことのプレゼンテーションは,そのような学びを促進する機会となります.本研究は,コンピュータを用いてこのような学びの促進を目指しました.一方,コンピュータは学習者が説明していることの意味を理解することが難しいわけですが,本研究で開発した技術に基づいて,学習者がデザインしたプレゼンテーションから,何を学び,学び取れていないか,教科書に書いていない深い知識を学ぼうとしたかを診断し,アドバイスする仕組みを実現しました.コンピュータ活用による新しい学びの可能性を示した点で,学術的にも大きな成果として認められています.
|