• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

人物計測技術により没入感演出と注意推定、評価定量化とを図る博物館学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 15H02936
研究機関東京理科大学

研究代表者

溝口 博  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (00262113)

研究分担者 稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
杉本 雅則  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (90280560)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教授学習支援システム / 注意推定 / 関心推定 / 博物館
研究実績の概要

本研究の目的は、事後ではなく、授業中や実験中、実技中、鑑賞中、参観中の「その場」、「その時」の生徒の注意・関心・了解度を自動または半自動で推定することにある。最終的には、この推定結果を学習中の教授者・学習者双方にフィードバックし、より効果的で効率的な学習支援技術を打ち立てることを目指す。自然科学、なかでも実験科学には、反応や作用が行われている「その場」「その時」の情報と、それを獲得するための技術の重要性を示す"in situ"なる概念があるが、これを敷衍して、まさに学習の現場での学習者の状況をin situに把握し推定する技術を、確立することにある。しかも、従来は熟練の教師の勘・経験に頼らざるを得なかったこれら情報の、機械による定量化を図るものである。
この目的のため、平成28年度には、前年度の要素技術の成果を踏まえて以下の項目について研究に取り組み、進展を得た。
①暫定版システムの開発:前年度の要素技術開発の成果を統合し、コンテンツ・人物計測・評価定量化・教育プログラムの統合と実装を図った暫定版システムの開発を行った。
②実証実験(平成28年度下半期):県立博物館にて実験を実施した。対象には一般来館者としての子供と共に、神戸大学附属小学校の協力を得て数十名の被験者を確保できた。
③評価分析:実証実験から得られたデータを総合的に分析した。定量的データとしては、科学への動機付けの向上、関心の度合い、身体行為の度合い、理解深化などについて評価した。特に、事後評価定量化技術の吟味を行い、妥当性を評価すると共に問題点・改善課題の洗い出しを行って、次年度以降の改善を図った。ビデオ等の定性的なデータについても、定量化技術のための支援推定、注視検出などを援用して定量性を導入し、分析のための新たな道具の提供を図った。評価分析結果は、国内外の学会に論文投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」で述べたように、平成28年度は①暫定版システムの開発、②実証実験、③評価分析の3項目について研究に取り組み、進展を得た。
これらのうち、①については実験室内に限定するものではなく、博物館や小学校の現場に持ち出しても安定に稼働して実験に供することができるだけのシステム開発に成功した。これにより、②の実証実験の実施が可能となった。①~③の成果については、国内学会ならびに国際学会で発表を行うと共に、論文として纏めて学会に投稿することができた。
以上が、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した理由である。

今後の研究の推進方策

最終年度の平成29年度においては、前年度までの成果を踏まえ、拡張版システムの構築と博物館等と連携した実証実験とを実施する。具体的には以下の項目について研究を推進する。
・拡張版システムの開発
・第2回実証実験
・評価分析
・研究の総括

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Augmentation of Museum Science Education Using Human-Interaction Technology2017

    • 著者名/発表者名
      Haruya Tamaki, Tsugunosuke Sakai, Ryuichi Yoshida, Yosuke Ota, Ryohei Egusa, Shigenori Inagaki, Etsuji Yamaguchi, Fusako Kusunoki, Miki Namatame, Masanori Sugimoto and Hiroshi Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of IOSTE2016(International Organization for Science and Technology Education)

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactive Object d'art based on IoT Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Tsugunosuke Sakai, Haruya Tamaki, Yosuke Ota, Hiromi Tominaga, Fusako Kusunoki, Hiroshi Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision, 2016 (ICARCV 2016)

      巻: Mo32.4 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth Information Based Separation of Moving Speakers' Voices from Mixed Recordings2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kigawa, Taisuke Sakano, Hiroshi Mizoguchi, Etsuji Yamaguchi, Shigenori Inagaki, Yoshiaki Takeda, Miki Namatame, Fusako Kusunoki, Masanori Sugimoto, Ryohei Egusa
    • 雑誌名

      Proceedings of 2016 IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics (SMC2016)

      巻: - ページ: 1764-1767

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BECOME: Body Experience-based Co-Operation between juveniles through Mutually Excited team gameplay2016

    • 著者名/発表者名
      Tsugunosuke Sakai, Haruya Tamaki,Ryuichi Yoshida, Ryohei Egusa, Etsuji Yamaguchi, Shigenori Inagaki, Fusako Kusunoki, Miki Namatame, Masanori Sugimoto & Hiroshi Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of ICEC2016 (18th International Conference on Entertainment Computing)

      巻: - ページ: 3199-3203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UKIYO-E: “User Knowledge Improvement based on Youth Oriented Entertainment” -- Art Appreciation Support by Interacting with Picture--2016

    • 著者名/発表者名
      Haruya Tamaki, Tsugunosuke Sakai, Ryuichi Yoshida, Ryohei Egusa, Etsuji Yamaguchi, Shigenori Inagaki, Fusako Kusunoki, Miki Namatame, Masanori Sugimoto & Hiroshi Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of ICEC2016 (18th International Conference on Entertainment Computing)

      巻: - ページ: 3204-3208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Participatory Design of UKIYO-E Game for Children to Support Art Appreciation Based on Interacting with Pictures2016

    • 著者名/発表者名
      Tamaki H., Sakai T., Ota Y., Egusa R., Yamaguchi E., Inagaki S., Kusunoki F., Namatame M., Sugimoto M., & Mizoguchi H.
    • 雑誌名

      Proceedings of IDC2016 (The 2016 Conference on Interaction Design and Children)

      巻: - ページ: 637-642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] COSEY: Computer Supported Enhancement of Young Children’s Cooperation - Toward a Multiple-player Cooperative Full-body Interaction Game -2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai, T., Tamaki, H., Yoshida, R., Egusa, R., Inagaki, S., Yamaguchi, E., Kusunoki, F., Namatame, M., Sugimoto, M., & Mizoguchi, H
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU2016)

      巻: 2 ページ: 175-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Science Education Enhancement within a Museum using Computer-human Interaction Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, H., Sakai, T., Yoshida, R., Egusa, R., Inagaki, S., Yamaguchi, E., Kusunoki, F., Namatame, M., Sugimoto, M., & Mizoguchi, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU2016)

      巻: 2 ページ: 181-185

    • 査読あり
  • [学会発表] 手の位置・動作認識技術に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      川口 漱也, 竹村 裕, 溝口 博
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第56回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス(東京都葛飾区)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 理科教育支援のための”さわれる”体験型デジタルコンテツに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      太田 耀介,酒井 嗣之介,玉木 晴也,溝口 博,小宮山 みな,川端 美嶺,楠 房子,江草 遼平,稲垣 成哲,杉本 雅則
    • 学会等名
      情報処理学会第15回DCC合同研究発表会
    • 発表場所
      土庄町総合会館, 香川県小豆郡土庄町
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-21
  • [学会発表] Interactive Object d'art based on IoT Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Tsugunosuke Sakai, Haruya Tamaki, Yosuke Ota, Hiromi Tominaga, Fusako Kusunoki, Hiroshi Mizoguchi
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision, 2016
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Depth Information Based Separation of Moving Speakers' Voices from Mixed Recordings2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kigawa, Taisuke Sakano, Hiroshi Mizoguchi, Etsuji Yamaguchi, Shigenori Inagaki, Yoshiaki Takeda, Miki Namatame, Fusako Kusunoki, Masanori Sugimoto, Ryohei Egusa
    • 学会等名
      IEEE International conference on Systems, Man, and Cybernetics(IEEE SMC 2016)
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] BECOME: Body Experience-based Co-Operation between juveniles through Mutually Excited team gameplay2016

    • 著者名/発表者名
      Tsugunosuke Sakai, Haruya Tamaki, Ryuichi Yoshida, Ryohei Egusa, Etsuji Yamaguchi, Shigenori Inagaki, Fusako Kusunoki, Miki Namatame, Masanori Sugimoto & Hiroshi Mizoguchi
    • 学会等名
      ICEC2016 (18th International Conference on Entertainment Computing)
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] UKIYO-E: “User Knowledge Improvement based on Youth Oriented Entertainment” -- Art Appreciation Support by Interacting with Picture--2016

    • 著者名/発表者名
      Haruya Tamaki, Tsugunosuke Sakai, Ryuichi Yoshida, Ryohei Egusa, Etsuji Yamaguchi, Shigenori Inagaki, Fusako Kusunoki, Miki Namatame, Masanori Sugimoto & Hiroshi Mizoguchi
    • 学会等名
      ICEC2016 (18th International Conference on Entertainment Computing)
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館における没入的学習体験支援をめざした身体行為付き学習支援システムBESIDE2016

    • 著者名/発表者名
      酒井嗣之介, 玉木晴也, 太田耀介, 江草遼平,稲垣成哲, 楠房子, 杉本雅則, 溝口博
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] Augmentation of Museum Science Education Using Human-Interaction Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Haruya Tamaki, Tsugunosuke Sakai, Ryuichi Yoshida, Yosuke Ota, Ryohei Egusa, Shigenori Inagaki, Etsuji Yamaguchi, Fusako Kusunoki, Miki Namatame, Masanori Sugimoto and Hiroshi Mizoguchi
    • 学会等名
      IOSTE2016(International Organization for Science and Technology Education)
    • 発表場所
      Braga,Portugal
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Participatory Design of UKIYO-E Game for Children to Support Art Appreciation Based on Interacting with Pictures2016

    • 著者名/発表者名
      Tamaki H., Sakai T., Ota Y., Egusa R., Yamaguchi E., Inagaki S., Kusunoki F., Namatame M., Sugimoto M., & Mizoguchi H.
    • 学会等名
      IDC2016 (The 2016 Conference on Interaction Design and Children)
    • 発表場所
      Manchester, UK
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 距離画像センサを利用した音源分離の研究 ー移動音源分離に向けてー2016

    • 著者名/発表者名
      木川 貴博,坂野 太亮,竹村 裕,溝口 博
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [学会発表] 能動的な絵画鑑賞に向けた絵画鑑賞支援システムに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      玉木 晴也,酒井 嗣之介,吉田 龍一,太田 耀介,竹村 裕,溝口 博 ,楠 房子,江草 遼平, 稲垣 成哲,山口 悦司, 杉本 雅則,生田目 美紀
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [学会発表] フルボディインタラクションを用いた子供の協調性向上のための協同ゲーム2016

    • 著者名/発表者名
      酒井嗣之介,玉木晴也,太田耀介,竹村裕, 江草遼平,山口悦司,稲垣成哲, 楠房子,生田目美紀, 杉本雅則,溝口博
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [学会発表] COSEY: Computer Supported Enhancement of Young Children’s Cooperation - Toward a Multiple-player Cooperative Full-body Interaction Game -2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai, T., Tamaki, H., Yoshida, R., Egusa, R., Inagaki, S., Yamaguchi, E., Kusunoki, F., Namatame, M., Sugimoto, M., & Mizoguchi, H
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Computer Supported Education(CSEDU 2016)
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Science Education Enhancement within a Museum using Computer-human Interaction Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, H., Sakai, T., Yoshida, R., Egusa, R., Inagaki, S., Yamaguchi, E., Kusunoki, F., Namatame, M., Sugimoto, M., & Mizoguchi, H.
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Computer Supported Education(CSEDU 2016)
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi