研究課題/領域番号 |
15H02941
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
西端 律子 畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)
|
研究分担者 |
田村 恭久 上智大学, 理工学部, 教授 (30255715)
大久保 賢一 畿央大学, 教育学部, 准教授 (40510269)
岩坂 英巳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)
鴨谷 真知子 畿央大学, 教育学部, 研究員 (90369710)
尾崎 拓郎 大阪教育大学, 情報処理センター, 助教 (40713813)
太田 和志 東大阪大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40369707)
|
研究協力者 |
高橋 浩
藤川 良純
森石 峰一
田中 宏紀
堀越 泉
廣瀬 一海
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育工学 / 特別支援教育 / デジタル教材 / 教育の情報化 / 自立活動 |
研究成果の概要 |
技術の進展に伴い、教育の情報化が進み、特別支援教育においても従来の手作りの実物教材とともに、タブレット端末を用いるディジタル教材も活用されるようになった。 本研究では、特別な支援を必要とする子どもたちの「感覚と運動の高次化理論」によるアセスメントにより、適切な教材を選ぶことのできるデータベースを構築し、インターネット上に構築した。特に、ディジタル教材についてはダウンロードを可能にしたため、学校はもちろんのこと、家庭、放課後ディサービスなどの福祉施設でも活用された。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特別な支援を必要とする子どもたち向けの教材においては、それぞれの発達や特性が違うためにカスタマイズする必要があった。実物教材においては、特別支援学校の先生方が手作りをしてまかなっていたが、市販のデジタル教材の場合はカスタマイズができない場合がほとんどであった。本研究で開発したデータベースにおいては、子どもたちの発達や特性に応じて適切な教材を選択できるようにしたほか、実物教材においては、材料や作り方も公開した。また、その一部は、2020年から始まるプログラミング教材としても活用された。
|