研究課題/領域番号 |
15H02944
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
飯島 渉 青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
|
研究分担者 |
門司 和彦 長崎大学, 国際健康開発研究科, 教授 (80166321)
千種 雄一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20171936)
大前 比呂思 国立感染症研究所, その他部局等, その他 (90302405) [辞退]
小川 和夫 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (20092174)
市川 智生 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日米医学協力計画 / 熱帯医学 / 日本住血吸虫症 / フィラリア / 小宮義孝 / 大鶴正満 |
研究実績の概要 |
東南アジアを主な対象地域として、感染症や寄生虫疾患、がんなどの調査研究を進めた日米医学協力計画(1965~90年)とそれを基礎としてJICAなどが進めた医療や公衆衛生への援助事業の歴史的意味を検討するため、①政策決定に関する両国政府の公文書など一次資料の分析、②日米医学協力計画や援助事業に参加した研究者への聴き取り、③援助事業の対象となったフィリピンなどでのフィールドワーク、を行った。 外交文書の分析では、『日米医学協力委員会』などの文書から、①住血吸虫症とフィラリアに特化したものであったこと、②ベトナム戦争を背景とする政治的批判がかなりあったこと、③研究者はフィールドワークの必要性や研究資金の獲得の目的から日米医学協力計画に参加したこと、などが判明した。 資料整理については、目黒寄生虫館保管の大鶴正満資料の整理、長崎大学熱帯医学研究所寄生虫学教室旧蔵フィラリア資料の整理を行い、仮目録の作成、中性紙封筒への入れ替えなどを実施した。また、寄生虫予防会の主要な資料を借用し、PDF化の作業を開始した。 聴き取り調査では、日米医学協力計画に参加した研究者へのインタヴューを行った。海外で調査や医療活動を行うことの難しさや、文献からはわからない実験・治療方法のノウハウ、衛生普及活動の困難な点などの多様な内容を伺うことができた。長崎県内のフィラリア流行地域でフィールドワークによって、フィラリア流行地域の状況が明らかとなり、検査場所、検査対象者など、今後の研究へとつながる多くの知見を得た。フィリピンでの調査は、レイテ島を中心としているが、本年度はパイロット的なものであった。 以上によって、医療や公衆衛生を基盤としたソフト・パワーが、日米関係や東南アジアをめぐる国際関係のなかで果たした役割とその歴史的意味を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
外交文書(外務省記録)の精査を逐次進めている。公開申請ののち、数か月の審査期間をへて公開される公文書公開のシステムがあるため、かなりの時間を要するが、新たな公開請求を行い、閲覧を進めた。外交文書に関しては、日米医学協力計画の中間的総括の段階まで閲覧してからでないと結論を下すことは出来ない。しかし、現在のところ、『日米医学協力委員会』などの文書から、①その内容が感染症研究では、住血吸虫症とフィラリアに特化したものであったこと、②ベトナム戦争を背景として、政治的批判がかなりあったこと、③研究者は、そうした批判の中でも、フィールドワークの必要性や研究資金の獲得の目的から、自らの役割を果たしていったこと、などが判明した。 資料の整理では、長崎大学熱帯医学研究所が所蔵するフィラリアや住血吸虫症関係の一次資料の整理を進めた。これらの資料群は、本来、保健所などの機関が保存しているべきものである。しかし、残念ながら、血液検査や薬品の提供などの実際の過程を示す貴重な資料は、そのほとんが破棄されてしまっている。確認することのできた資料群は、その意味で貴重なデータである。こうした資料整理の過程で、寄生虫予防会の重要性が判明した。同会は数年前に解散したが、同会の後継機関と連絡をとって、資料の利用の了解を得た。 聴き取り調査では、小島荘明(東京大学名誉教授)、多田功(九州大学名誉教授)、青木克己(長崎大学名誉教授)などの日米医学協力計画に直接参加した研究者へのインタビューを実施した。文献資料の提供も受け、同時に、文献からは明らかにならない対策のポイントや問題点なども教えていただき、実際の対策のあり方に関しての知見が深まった。 フィリピンでの調査も実施したが、これは予備的なものにとどまり、次年度以降に本格的な調査研究を実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度には、前半の研究計画の2年度目として、27年度の研究計画を継続し、①外務省記録の継続的な公開請求と分析、②聴き取り調査の対象の拡大、③関係資料の保全と整理の継続、を進める。 重点的に調査するのは、第二代部会長となった佐々学と第三代部会長となった横川宗雄の資料である。小宮の後任となった佐々(東京帝国大学医学部卒業)や横川(台北帝国大学医学部卒業)は、それぞれ短期現役軍医としての従軍経験があった。軍隊での感染症対策や寄生虫疾患の対策に従事した経験を基礎に、佐々や横川は、戦後、感染症や寄生虫疾患の研究者となった。佐々は、東京大学伝染病研究所教授として日米医学協力計画に深く関与し、後に、富山医科薬科大学の学長となり、富山でも研究を続けた。研究資料の多くは廃棄されてしまったが、一部残されている資料の整理を進める。横川は、第二次大戦後、GHQと共同研究を行った。特に、山梨県で日本住血吸虫症の撲滅のために尽力し、その関係から、日米医学協力計画に参加し、寄生虫疾患専門部会長となった。横川の研究資料は、国立感染症研究所、また琉球大学医学部などにも分散して所蔵されている。こうした資料の保全と整理を進める。佐々や横川は多くの研究者を養成しており、聴き取り調査ではこうした研究者へのインタヴューを行い、また、対象者を拡大する。 資料の保全に関しても方法論を構築したい。現在、目黒寄生虫館と長崎大学熱帯医学研究所熱研ミュージアムの協力によって、今回の研究において収集した資料を保存しているが、一部の研究資料については、日本における熱帯医学の系譜を示す資料として公開を検討してる。しかし、インタビュー記録も含め個人情報の保護の問題があり、こうした資料の保存と公開に関する方法論は依然として未整備である。今後は、こうした資料の公開のあり方についても検討を進める予定である。
|