• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日米医学協力計画(1965~90年)とJICAによるフィリピンへの医療援助

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02944
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関青山学院大学

研究代表者

飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)

研究分担者 小川 和夫  公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (20092174)
千種 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20171936)
市川 智生  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)
大前 比呂思  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (90302405)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日米医学協力計画 / 日本住血吸虫症 / リンパ系フィラリア / 熱帯医学 / 寄生虫学 / 国際保健 / 小宮義孝
研究成果の概要

東西冷戦の下で進められた日米医学協力計画は、寄生虫疾患、特に東南アジアにおける日本住血吸虫症やリンパ系フィラリアの制圧のための調査研究を、日米の寄生虫学者が共同して行うことを目的としていた。日本はそうした感染症・寄生虫疾患の制圧をめぐって豊富な経験を有していたからである。事業に対しては、米国の東南アジア戦略への協力との批判もあったが、小宮義孝や佐々学などの寄生虫学者はこの計画に参画し、日本の経験を制圧のための知見とすることに成功した。日米医学協力計画は、医学や公衆衛生の領域での調査研究を主とし、実際の医療援助を担ったのはJICAであった。

自由記述の分野

医療社会史

研究成果の学術的意義や社会的意義

日米医学協力計画が蓄積した基礎的な資料は、国際保健の領域において活用することが可能な貴重な疫学的知見を含んでいる。本研究計画の一環として、こうした資料を保全・整理し、その一部は目黒寄生虫館に移管し、また、長崎大学熱帯学研究所などとも連携して、疫学的な資料の利用のための条件を整えた。
研究の過程で、台風によって被災したレイテ島の日本住血吸虫症の制圧に関わるJICAの資料を修復し、これをレイテ島に返還した。この作業には、東日本大震災で被災した資料の修復を援用した。このことは、歴史学がその固有の方法によって新たな研究貢献を行うことが出来ることを示唆している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi