• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

縄文中期末の「人口激減」に関する同位体地球化学と形質人類学による総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02946
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

研究分担者 近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
日下 宗一郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (70721330)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード安定同位体 / 古環境 / 古食性
研究実績の概要

2017年度は、加曽利貝塚から出土したシカ・イノシシ歯について、縄文時代中期の北貝塚と後期の南貝塚で比較を行った。降水量やモンスーン活動を反映する酸素同位体比では、両遺跡で顕著な違いは見出されなかった。このことは、海水準変動を根拠に想定されていた後期における寒冷化を支持しない結果である。食性を反映する骨コラーゲンでも炭素・窒素同位体比に変動は見られなかった。一方で、地質を反映するストロンチウム同位体比では、南貝塚と北貝塚では分布が異なり、中期の北貝塚は遺跡から離れた地域から動物を搬入していた可能性が示された。このことは、気候については中期と後期では変化は確認できないが、人間活動においては中期と後期で異なることを示唆する。動物骨に加えて、貝殻の酸素同位体比を測定する計画であったが、装置不具合のため系統的なデータが得られなかった。
古人骨については、後期初頭の資料を得るために茨城県中妻貝塚から出土した人骨資料で骨コラーゲンを抽出し、炭素・窒素同位体比ならびに放射性炭素年代測定を実施した。また、過去に分析した資料のうち、千葉県茂原貝塚で発見された後期初頭とされる多数遺骸集積土坑の人骨と単独埋葬人骨について放射性炭素年代測定を実施して、寒冷化イベント(ボンド3イベント)あがったとされる後期初頭と、遺跡数が回復する後期前葉で食生活の違いの有無を検討した。また比較資料として千葉県根木内遺跡、東京都千駄木貝塚、東京都西ヶ原貝塚、千葉県養安寺遺跡、埼玉県神明貝塚などの人骨を分析した。昨年度分析した、権現原貝塚、称名寺貝塚もあわせて、後期初頭の人骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比を検討したが、中期後葉ならびに後期前葉の個体と有意差は観察されなかった。遺跡数の減少から推定される人口激減期に食生活が大きく変化した証拠は見出されなかった。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 千葉県茂原市下太田貝塚の多数遺骸集積土坑人骨群における同時代性の検証2018

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 208 ページ: 269-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人骨の年代決定2018

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 709 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] 松戸市根木内遺跡から出土した縄文時代中期人骨の炭素・窒素同位体比2017

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      松戸市立博物館紀要

      巻: 24 ページ: 13-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人骨・年代・社会:骨考古学の最近の動向2017

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129 ページ: 38-38

  • [雑誌論文] 古人骨の安定同位体比から縄文時代人の食性と集団間移動を探る2017

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 雑誌名

      環境考古学と富士山

      巻: 1 ページ: 76-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional variations in the Jomon population revisited on craniofacial morphology2017

    • 著者名/発表者名
      KONDO OSAMU、FUKASE HITOSHI、FUKUMOTO TAKASHI
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 125 ページ: 85~100

    • DOI

      10.1537/ase.170428

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dietary reconstruction of prehistoric hunter-gatherers and early rice farmers of Japan and the Lower Yangtzu-river region in China2017

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, M.
    • 学会等名
      GAL Workshop “Human evolution in Eurasia elucidated through Genetics, Archeology, and Linguistics”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 安定同位体比からみた縄文時代早期の食生活2017

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界II 山と海の1万年~縄文早期の生業と社会~」
  • [学会発表] 三浦半島における食生態の時代変遷2017

    • 著者名/発表者名
      米田穣・佐宗亜衣子・山口晴香・杉山浩平・釼持輝久
    • 学会等名
      第71回日本人類学会大会
  • [学会発表] 骨の考古学-骨の炭素・窒素同位体分析から知る環境変動と食生活2017

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      八ヶ岳jomon楽会夏期大学講座2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi