研究課題/領域番号 |
15H02949
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 山形大学 (2017) 武蔵大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
中尾 七重 山形大学, 理学部, 研究員 (90409368)
|
研究分担者 |
藤田 盟児 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20249973)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
門叶 冬樹 山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
|
研究協力者 |
宮澤 智士 長岡造形大学, 名誉教授 (10000473)
日塔 和彦 東京藝術大学, 元客員教授
今村 峯雄 国立歴史民俗博物館, 名誉教授 (10011701)
光谷 拓実 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射性炭素年代法 / 文化財建造物 / 建築年代 / 古民家 / 合掌造り / 京都町家 / 利根川流域民家 / 風待ち茶屋 |
研究成果の概要 |
放射性炭素年代法の利点は、どんな樹種の木材でも測ることができる。古建築がいつ建てられたのか、放射性炭素年代法で建築年代を調査し、年代判定法を向上させた。国宝光明寺二王門の宝治二年建築を確かめ、その後の修理過程を明らかにした。重要文化財菅田庵は火災後の再建であること、お風呂屋は松平不昧公が建築したままであることを明らかにした。世界遺産白川郷・五箇山の合掌造り民家は、戦国時代末期から近世初めの古材が多く使用されいること、元禄時代に現在見られる大屋根となったことを明らかにした。このほか、重要文化財の古民家や京都の町家、利根川流域民家など、多数の文化財建造物の年代調査で成果をあげた。
|
自由記述の分野 |
日本建築史学
|