• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

セルロース系ナノファイバーの紙資料保存への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02951
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

園田 直子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (50236155)

研究分担者 日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (40270772)
大谷 肇  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50176921)
小瀬 亮太  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60724143)
岡山 隆之  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 理事 (70134799)
末森 薫  関西大学, 国際文化財・文化研究センター, ポスト・ドクトラル・フェロー (90572511)
研究協力者 関 正純  廣瀬製紙株式会社, 社長顧問
殿山 真央  高知県立紙産業技術センター, 加工技術課, 主任研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸性紙 / 強化処理 / 脱酸性化処理 / セルロース系ナノファイバー / 図書・文書資料
研究成果の概要

酸性紙対策では、一般的には紙資料に対する劣化抑制処理(脱酸性化処理)と強化処理が行われる。脱酸性化処理では、紙の劣化を抑制できても、紙の強度は復元できない。一方、既存の紙強化法は、処理後、紙が硬くなる、文字情報が見にくくなる、紙の厚みが増すなどの欠点があった。本研究では、セルロース系ナノファイバーに代表される微細セルロースファイバー(FCF)塗工による強化処理と、日本で実用化されている脱酸性化処理を併用することで、新たな強化処理技術の実用化が期待できることを明らかにした。この手法の特長は、紙の劣化抑制および補強効果を付与できるだけでなく、従来の強化法のもつ欠点を克服しているところである。

自由記述の分野

保存科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi