• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

トレハロース法による海底遺跡出土文化財の保存処理研究-自然エネルギー利用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15H02952
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

研究代表者

伊藤 幸司  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 室長 (50344354)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトレハロース / 海底遺跡出土文化財 / 自然エネルギー
研究実績の概要

近年、国内外から海底遺跡出土文化財の安全で経済的な保存処理方法の必要性が高まっている。トレハロース含浸処理法は鉄イオンを安定化して吸湿を防ぎ、長期に安定した状態を保つと考えられている。本研究では、長崎県松浦市鷹島海底遺跡出土文化財の保存処理をモデルケースとして、省エネルギー・省コストで効率よく安全に保存処理を進めるためのシステムを構築することを目的としている。
29年度は、鷹島埋蔵文化財センターに設置した太陽熱集熱式含浸処理装置(試作機)について、引き続き稼働試験をおこなった。稼働試験では含浸装置の温度の安定性や、消費電力の測定、制御機器の調整など、実用機の製作を念頭に置いたデータの収集をおこなった。また廃液再生装置についてはもう1台導入し、鷹島埋文センターをはじめトレハロース法を実施している機関で稼働、再生液回収についての基礎的データを蓄積した。
これらの研究成果については、日本文化財科学会(於:東北芸術工科大学)で発表を、トレハロース含浸処理法研究会(於:高知県埋蔵文化財センター)では実習を含む研修をおこなった。さらに昨年立ち上げたモンゴルにおける乾燥・半乾燥木製品保存処理研究プロジェクトについて、今年度は発掘調査現場での技術指導からその後の保存処理に至るまで、現地研究者への技術移転をおこなうなど、共同研究を継続した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 出土木製品保存処理の省コスト化・省エネルギー化に向けた研究(その4)-太陽熱集熱含浸処理装置の製作と稼働-2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司・藤田浩明・北村良輔・今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
  • [学会発表] トレハロース含浸処理法の展開-非結晶状態の利用について-2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司・三宅章子・赤田昌倫
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
  • [学会発表] トレハロースで赤い布を赤いままに‐文化財保存の展開と可能性‐2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      第21回トレハロースシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi