• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動画を博物館の「標本」として収集・収蔵・利用公開するための課題解決と環境整備

研究課題

研究課題/領域番号 15H02955
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

石田 惣  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (50435880)

研究分担者 藪田 慎司  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50350814)
中田 兼介  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80331031)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード映像 / 自然史 / データベース / 生物多様性 / アーカイブス / 著作権 / オープンデータ
研究実績の概要

【収蔵動画のメタデータの策定】動画のデータベース構築作業と並行して、Darwin Coreに準拠する形でメタデータセットを策定した。動画に付随するデータ(実験条件や研究者の観察情報等)の格納方法についても検討した。
【動画の利用許諾の条件策定】収蔵動画の利用許諾・著作権処理の標準的な条件策定を行った。まず、受贈した博物館自身の利用と博物館から第三者への利用許諾の範囲を設定したうえで、資料の分散保管と利用機会の増進のために他の博物館等機関へ複製を提供し、同一条件でサブライセンスする仕組みを考案した。さらに、第三者の利用許諾をスムーズにするため、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの付与をオプションとする条件を検討した。これらの枠組みに基づいた利用許諾契約書及び他館へのサブライセンス契約書のひな形を、法務専門家の監修により作成した。また、この利用契約構造を解説する資料(一般向け及び資料提供者向け)を作成した。
【アナログ動画の保管・デジタル化と課題の抽出】動画アーカイビングの実務や、研究データとしての動画利用に関する課題を抽出するため、国立民族学博物館を訪問し、主に肖像権処理やデータストレージについてヒアリングを行った。肖像権の課題についてはデジタルアーカイブ学会の研究会等でも情報収集を行った。
【収蔵動画の展示でのテスト利用】収蔵動画を実際に博物館で利用するテストとして、大阪市立自然史博物館で夏に開催した特別展での映像利用を行った。この過程で権利処理などのワークフローの確認を行った。
【動画の収蔵システム構築とウェブ公開】前述のメタデータセットを用い、動画の収蔵システムを構築するとともに、権利処理やセキュリティに関する問題点をチェックした。市民から寄贈を受けた動画を中心にデジタル化とメタデータ付与を済ませたものを収蔵し、ウェブ公開については最終調整が済み次第行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自然史博物館で動画をアーカイブする際に想定される課題:研究者アンケートからの考察(デジタルアーカイブ学会第2回研究大会予稿集として)2018

    • 著者名/発表者名
      石田 惣,中田兼介,西 浩孝,藪田慎司
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 2(2) ページ: 146-147

    • DOI

      Unfixed

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自然史博物館で動画をアーカイブする際に想定される課題:研究者アンケートからの考察2018

    • 著者名/発表者名
      石田 惣,中田兼介,西 浩孝,藪田慎司
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第2回研究大会
  • [学会発表] 博物館における生物動画データベースの公開と運用2018

    • 著者名/発表者名
      石田 惣,中田兼介,西 浩孝,藪田慎司
    • 学会等名
      第65回日本生態学会
  • [備考] 動画を博物館の標本にするプロジェクト

    • URL

      https://www.facebook.com/moviespecimen/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi