• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

北海道北部猿払川流域の湿原群の地形発達史と植生変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15H02956
研究機関北海道大学

研究代表者

冨士田 裕子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (50202289)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
井上 京  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30203235)
紀藤 典夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30214836)
近藤 玲介  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (30409437)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植生変遷 / 花粉分析 / ルミネッセンス年代測定 / AMS14C年代測定 / 地形 / 堆積物 / 大型植物遺体 / 海水準変動
研究実績の概要

寒冷地の湿原の発達史は、海水準変動や気候変動といった古環境変遷の解明に寄与する。本研究で対象とする北海道北部の猿払川流域には、複数の湿原が下流から上流まで連続して出現し、縄文海進期以降の沖積平野の発達とともに形成された一般的な低地湿原とは異なる発達史が予想される。本研究は、猿払川流域の湿原群の形成と地形発達との関係を解明し、北海道北部の第四紀後期の海水準変動や気候変動、基盤地形や砂浜列形成等が、湿原発達に与える影響を解明することを目的とする。
下流から上流までの5湿原から機械式ボーリングやハンドボーリングで得たコア試料の層相記載、粒度分析、年代測定、大型植物遺体分析、花粉分析、珪藻分析などを継続し、植生や堆積環境の変遷を検討した。また、猿払川流域での地形・地質調査や、採取試料の基礎的物性値測定、各種地質年代測定を実施した。
各種分析結果から、下流域や中流域の湿原では、縄文海進時の海水流入が認められ、その後の海退の影響も反映し、堆積環境は下位より淡水域,汽水域,淡水域に変化した。一方、上流域の湿原では、海水の到達・影響はなかった。海水面高頂期には現在の猿払川中~下流域で汽水域が広がり,河口付近では砂嘴が形成されていたと考えられた。
下流から中流域の湿原では、約6,300~5,300 cal BPの海水面の低下により、泥炭の堆積=湿原化が始まった。一方、上流の湿原では海水の影響はなかったが、湿原化が開始したのは、5300 cal BP頃と考えられ、猿払川流域での湿原形成の開始は海退が始まってからであった。上流も含め湿原形成開始時期がほぼ一致しているのは、海退時の気候条件等が、湿原形成に有利に働いたことを示唆する。猿払川の中・上流域に分布する氷河期の遺存種とされるムセンスゲは、海退後の湿原形成にともない侵入・定着した可能性が高いことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Leibniz Institute for Applied Geophysics(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Leibniz Institute for Applied Geophysics
  • [雑誌論文] 北海道北部猿払村の沖積層コアの珪藻分析ー塩分指数と電気伝導度の検討ー2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨山 積・近藤 玲介・重野 聖之・横田彰宏・宮入 陽介・百原 新・冨士田 裕子・矢野 梓水・横山 祐典
    • 雑誌名

      地球科学

      巻: 72 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Pulsed IRSL: A stable and fast bleaching luminescence signal from feldspar for dating Quaternary sediments2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Sumiko、Kondo Reisuke、Lauer Tobias、Jain Mayank
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 41 ページ: 26~36

    • DOI

      10.1016/j.quageo.2017.05.004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The undatables: Quantifying uncertainty in a highly expanded Late Glacial-Holocene sediment sequence recovered from the deepest Baltic Sea basin-IODP Site M00632017

    • 著者名/発表者名
      S. P. Obrochta , T. Andren, S. Z. Fazekas, B. C. Lougheed, I. Snowball , Y. Yokoyama, Y. Miyairi, R. Kondo, A. T. Kotilainen, O. Hyttinen, and A. Feh
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 18-3 ページ: 851-871

    • DOI

      10.1002/2016GC006697

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] UAV による空撮画像のローカル な地形把握と防災利用の試み2017

    • 著者名/発表者名
      近藤玲介,横田彰宏
    • 雑誌名

      地質と調査

      巻: 148 ページ: 37-40

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大型植物遺体に基づく北海道北部猿払川湿原群の約8,000年前以降の古環境・古植生変遷史2018

    • 著者名/発表者名
      矢野梓水・百原 新・近藤玲介・宮入陽介・紀藤典夫・井上 京・横山祐典・冨士田裕子
    • 学会等名
      日本生態学会第65回全国大会
  • [学会発表] 中期更新世~完新世の猿払川湿原周辺における地形発達史と編年2017

    • 著者名/発表者名
      近藤玲介、横田彰宏、重野聖
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
  • [学会発表] 北海道北部頓別平野の沿岸部における低地の地形発達史2017

    • 著者名/発表者名
      近藤玲介、重野聖之、横田彰宏、坂本竜彦、冨士田裕子
    • 学会等名
      日本地理学会2017年秋季学術大会
  • [学会発表] 北海道北部猿払村の沖積層コアの珪藻分析と塩分指数の検討2017

    • 著者名/発表者名
      嵯峨山 積、近藤玲介、重野聖之、百原 新、冨士田裕子、矢野梓水、宮入陽介、横山祐典
    • 学会等名
      日本地質学会北海道支部平成29年度例会
  • [学会発表] 北海道北部,頓別平野における樽前火山起源のテフラ2017

    • 著者名/発表者名
      横田 彰宏、近藤 玲介、重野 聖之、金丸 龍夫、右代 啓視、冨士田 裕子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 北海道北部猿払川湿原群の後期完新世スゲ属痩果化石の形態と分類2017

    • 著者名/発表者名
      矢野梓水・百原 新・冨士田裕子
    • 学会等名
      第32回日本植生史学会要旨集
  • [図書] 「第4章 自然科学分析 第1節 古環境復元と遺跡の立地」 (分担執筆『浜頓別町 ブタウス遺跡(III)』浜頓別町教育委員会編)2018

    • 著者名/発表者名
      右代啓視,近藤玲介,嵯峨山 積,重野聖之,疋田吉識,横田彰宏
    • 総ページ数
      559
    • 出版者
      浜頓別町教育委員会
  • [図書] 湿原の植物誌2017

    • 著者名/発表者名
      冨士田 裕子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130602501

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi