• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

温暖化に伴う山岳地域における降積雪量の変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02958
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 啓助  信州大学, 理学部, 特任教授 (60145662)

研究分担者 佐々木 明彦  国士舘大学, 文学部, 准教授 (20608848)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード中部山岳地域 / 積雪 / 融雪 / 気温低減率
研究実績の概要

1.中部山岳地域の2003年から2017年までの15年間では、年平均気温の上昇傾向は認められない。21世紀になってからの温暖化傾向を前提にした、山岳地域での様々な現象についての議論が散見されるが、それらについては再考が必要である。
2.槍穂高連峰の東側斜面と常念岳・蝶ヶ岳の西側斜面を含む上高地梓川の流出高から、同流域内での降雪量の変動を検討した。上高地梓川流域の月平均流出高が、5月から7月にかけて圧倒的に多くなることから、この増加は流域内に冬期間にもたらされた積雪の融解によると考えられ、5月から7月までの流出高は、本流域全体の積雪からの融雪量と降雨量の合算であるといえる。上高地梓川流域における5月から7月までの合計流出高について、1945年から2012年までMann-Kendall検定を行った結果,統計的に極めて有意に増加傾向(tau=0.30, p値=0.00028)にあることがわかった。5月から7月までの同期間における平均気温と降水量には増加傾向は認められず、蒸発散量にも減少傾向が認められなかったことから、近年68年間では、上高地梓川流域の積雪量が増加していると結論づけることができる。
3.中部山岳地域での気温低減率は、冬から春にかけて大きな値を示し、秋に小さな値を示す。しかしながら、各月の気温低減率の年々変動が認められる。2010年から2017年までの8年間での気温低減率の平均は、0.58℃/100 mである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] わが国の山岳地域における最近の水文学研究2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓助
    • 雑誌名

      地下水学会誌

      巻: 61 ページ: 207-215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced marine phytoplankton sulphur emissions in the Southern Ocean during the past seven glacials2019

    • 著者名/発表者名
      Goto-Azuma K.、Hirabayashi M.、Motoyama H.、Miyake T.、Kuramoto T.、Uemura R.、Igarashi M.、Iizuka Y.、Sakurai T.、Horikawa S.、Suzuki K.、Suzuki T.、Fujita K.、Kondo Y.、Hattori S.、Fujii Y.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41467-019-11128-6

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi