研究課題/領域番号 |
15H02961
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中田 高 広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (60089779)
|
研究分担者 |
後藤 秀昭 広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)
堤 浩之 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60284428)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | フィリピン / 活断層 / 地震関連地形 / 地震発生予測 |
研究実績の概要 |
平成28年度に実施したルソン島及びミンドロ島などのフィリピン北部における調査・研究によって,これまでとは比較にならない精度で活断層およびその他の変動地形の詳細な位置・形状を明らかにした.本研究では,申請者が研究に最も適したアナグリフ画像などを詳細DEMから自ら作成し,これをもとにPHIVOLCS(フィリピン火山地震研究所)の研究者とともに独自に地形判読を行い,以下の成果を得た. 1)ルソン島及びミンドロ島などを含むフィリピン北部地域の立体視判読による活断層の認定と分布図の作成:北部地域の約15万平方kmについて判読を行う.研究分担者の堤を加え,クロスチック作業を行い,断層線の位置・形状を明らかにした.これまでのフィリピン南部での成果を含め,フィリピン全土の活断層図の暫定版を作成した. 2)画像立体視判読による海成段丘及び地すべり地形の認定と分布図の作成:海岸段丘および大規模地すべりの判読作業については,ルソン島北西部およびボホール島南部海岸とその周辺部で予察的な判読を行い,分布図を試作した. 3)現地における判読結果の検証:平成27・28年度に実施した南部地域の判読結果を検証するために,ボホール島南部において短期間の現地調査を実施した.その際,2013年ボホール地震の地震断層のピット調査と地震隆起した離水サンゴ礁の計測と小型UAVを用いた低空空撮画像の解析を行い,地殻変動の特徴を検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者及び研究協力者との連携が密であり,着実に地震関連地形のマッピング及びその解析が進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者および研究協力者との連携をさらに密に行うとともに,PHIVOLCSでの判読結果のクロスチェックを着実に行い,予定通り期限内に研究目的を達成する.
|