• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゲーム理論アプローチによる動的再構成可能なサプライチェーンの最適化基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02971
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関大阪大学

研究代表者

西 竜志  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (10335581)

研究分担者 谷水 義隆  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60275279)
貝原 俊也  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (70289114)
研究協力者 貝原 俊也  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (70289114)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードサプライチェーン / ゲーム理論 / 最適化 / 生産システム / シュタッケルベルグ均衡 / 通信サプライチェーン / 多階層最適化 / 動的ゲーム
研究成果の概要

グローバルサプライチェーンにおける意思決定主体間の主従関係や契約,取引先および生産計画を需要状況やリスク等に応じて動的に組み変えることができる動的再構成可能なサプライチェーンの最適化手法を開発した.各プレイヤーの協力関係や非協力関係を考慮したゲーム理論アプローチに基づく最適化手法を開発し,最適化アルゴリズムの性能評価を行うとともに, パラメータ変化に対するサプライチェーンの適応性や非対称情報下での最適化性能の評価を行った. 生産システム, サプライチェーン, システム最適化の研究者がモデルを共有し, 性能評価を行うことで最適化手法を体系化し, ゲーム理論アプローチによる最適化基盤を構築した.

自由記述の分野

システム最適化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,環境変化に柔軟に対応できる動的サプライチェーンを実現するためのゲーム理論アプローチを用いた最適化手法を構成する基本アルゴリズムの基盤となり,ゲーム理論アプローチによる新しい最適化手法の有効性を実データにより示したという点で大きな意義を持つ. また, 動的サプライチェーンを最適化するために有用なゲーム理論アプローチにおける多階層最適化などの様々な最適化手法を構築した点で当分野の学術的進展に大きく貢献したといえる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi