研究課題/領域番号 |
15H02972
|
研究機関 | 産業技術大学院大学 |
研究代表者 |
松尾 徳朗 産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (80433142)
|
研究分担者 |
藤田 桂英 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00625676)
福田 直樹 静岡大学, 情報学部, 准教授 (30345805)
高橋 里司 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (40709193)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 電子商取引 / 実験経済学 / 情報経済学 |
研究実績の概要 |
本年は,次の4点に着目し,経済メカニズムの改良や実効性に焦点を当て,実験を中心に実施した.さらに,電子市場に用いられるスポンサードサーチオークションなど,昨年より拡張性のある内容を実施した.(1) VCGメカニズムの単一財複数ユニットオークションに対する被験者実験を実施した.理論的に優秀なVCGメカニズムは被験者実験では,うまく働かないことが報告されているが,本実験によって,うまく動作する条件を突き止めることができた.(2) 電子商取引メカニズムの適用先を予測市場に拡張し,その市場メカニズム設計におけるパラメータ調整の手法について扱えるようにした.特に,プライバシー保護の観点を導入した際の検討を,シミュレータの試作とともに行った.(3)電子市場やSNSなどテキスト情報や市場メカニズムとユーザの行動を結びつけることで,ユーザの価値が認められるテキストやメカニズムへの認知行動の解析が行える可能性がある.本年度は,スポンサードサーチオークションにおける外部性を取り入れた場合のメカニズムの設計および議論等の参加者を評価するためのモデル化を行った.(4)電子商取引に関して状況や環境を拡張し,財と金銭の交換のような取引だけではなく,サービスのような財の価値について買い手がある一定の期待を持ち購入するような財の取引に関して,イベントビジネスを対象に実験を実施した.そのような財を購入した買い手が,実際にイベントに参加した際にどのように主催者にコンタクトを取ったり,参加した際に行動するか,実際のコンベンションにおいて行動センサリングに関する実験を行い,データを収集した.得られたデータから,行動のパターンや参加者間の行動の類似性に関して,複数のタイプに分類でき,これらに関して財の提示方法や販売方法の区別化や,想定する財の価値が実際にサービスを経験した後の価値と異なる際のリカバリに関する知見が得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究計画書においては,狭い範囲での経済活動に対して焦点を当てていたが,プライバシー観点やスポンサードサーチオークションの概念,および,より消費者の行動を拡張した概念の構築と実験の実施が可能となり,予定より研究活動が進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策として,H29の成果に対応して,次の4点の研究内容に焦点を当て,実施する.(1)H29年度実施の実験データの詳細な解析のほか,他の電子商取引メカニズムに対する被験者実験のデザインおよび,実験を実施する.(2)予測市場を対象とできるような電子商取引メカニズムの自動設計支援に向けて,AI的手法の適用も視野に,検討と実装を進めたい.(3)今年度は深層学習を活用した,自然言語による議論データからの認知行動モデルの設計を行う.また,自然言語からの効用モデルの自動抽出も試みる.(4)実験で得られたデータと被験者のプロファイルを照合させ,より精密な経済制度設計に取り組む.
|